新明和PS−1(ハセガワ 1/72)

航製暦.130131

今日は、コクピットの組み立てから・・・ 操縦桿周りは既に塗装済みのコクピットフロアと同じ色に塗装しますが・・・・・・前に使った色、何だったっけ?(~_~;) なので、色味の近い、ちょっと明るめのグレーで塗装。 で、塗装ができたらピンセットを使ってシ…

航製暦.130130

今日は、ハッチ両側の手すりの続きから・・・ 左舷側のハッチ両側の手すりは、昨日作ったので今日は右舷側・・・ あと胴体後部側面のハッチには、開閉ハンドルらしきものが二つあるので、この取り付け穴をピンバイスで開講しておきますが、ハンドルを取付け…

航製暦.130129

今日は、プロペラ整形の続きから・・・ で、数が多いから面倒くさい(~_~;) で、全てのプロペラが整形できたらスピンナーに接着しますが、その時、取付けピッチに注意! 主翼下の照明灯は、クリアパーツのレンズ部が微妙に大きいので全体にサンディングして段…

航製暦.130128

今日は、魚雷ポッド斜め支柱の擦り合わせから・・・ って、キットのパーツ、短すぎるやん(~_~;) キットのパーツですり合わせると、角度が立ち過ぎ、メインの支柱とほぼ平行の裾広がり・・・ 実機画像を見ると・・・・・・やはり斜め支柱(~_~;) なので、キッ…

航製暦.130124

今日は、残っていたフロートと主翼のフィッティングの擦り合せから・・・ で、フロートのフィッティングが終わったら、同じように魚雷ポッドのフィッティング確認。 で、先ずは前後一体成型されて支柱をポッドに接着しますが、微妙にスリット状の差込み穴の…

航製暦.130123

今日は、もう片方のフロートの斜め支柱の整形から・・・ 昨日と同じく、フェアリング部分を瞬着で太らせてからヤスリで整形。 で、形ができたらフェアリングの段差表現用に貼っておいたマスキングテープを剥がし、水ペーパーで軽く均しておきます。 次は、支…

航製暦.130122

今日は、機体背部の小判型の筋彫りから・・・ この小判型のモールドは、主翼の小判型モールドと一直線に並ぶので主翼を接着してから位置決め、筋彫りします。 で、小判型の筋彫りを3つ彫るわけですが、左右の2個は、黒塗装の塗り分けラインにもなるので、位…

航製暦.130121

今日は、いよいよ主翼を接着して士の字にします。 と、その前に瞬着や溶きパテを塗布しておいた、垂直尾翼と水平尾翼の合わせ目部分のサンディング。 で、主翼は、差込式にできないか考えましたが、上面で微妙に段差ができたり、また主翼パーツの方が胴体側…

航製暦.130120

今日は、残っていたフロート支柱のフェアリングの整形から・・・ で、整形が終わったらフロート全体をサンディングして、間違って彫ったスジ彫りを埋めた溶きパテや元々のキットの凸モールドをサンディングします。 で、これでフロートの工作は完了のはずで…

航製暦.130118

今日は、残っていたフェアリングを整形して、もう一つのフロートに入ります。 で、こちらも瞬着を盛ったりして整形しますが、最後までいかず(~_~;) で、間違ってキットのモールドの通り彫っちゃった筋彫りを溶きパテで埋めて今日は時間切れ(~_~;)

航製暦.13017

今日は、残っていたフロートのスジ彫りから・・・ で、スジ彫りが終わったらもう片方のフロートも、同じように形状修正してからスジ彫り。 フロートは、左右で構造が違う(片側だけレーダーが入ってるため)ので、それに伴いパネルラインも少し違うのでスジ…

航製暦.130115

今日は、フロートの整形の続きから・・・ 残っていたもう片方のサンディングが終わったら凸モールドをガイドにスジ彫りを彫っていきます。 ガイドテープをキットのモールドに合わせて貼り、カッター、目立てヤスリでスジ彫りし、最後にエッチングソーで仕上…

航製暦.130109

今日は、艇体のスジ彫りの続きから・・・ と、前に作り出した時から時間が経ってるので、何処をどうするつもりだったか忘れてる所が多い(~_~;) スジ彫りは、一部整形で消えてしまったり、左右貼り合せ部分で未だ彫っていない部分とかがあったので、それらの…

航製暦.130108

今日は、昨日のサンディングの続きから・・・ で、ある程度表面処理が出来たら艇体前半に彫っておいたスジ彫りの消えてしまったところや追加のスジ彫り。 艇体上下を分ける長い前後のスジ彫りは、ガイドテープを貼って寄れないように気をつけて彫りますが・…

航製暦.130107

昨日、スカイホークとタイガーが完成したので、今日は机の掃除から(~_~;) で、結構掃除に時間がかかったので今日は製作があまり進んでいない。 で、先ずは・・・・・・塗り忘れてたスカイホークの衝突防止灯をクリアレッドに塗装(~_~;) で、残った時間で今日…

航製暦.100802

PS−1は一度お休みして今日から新しいキットの製作に入ります。 ・・・と、その前に、昨日例会に持って行ったらエンジンナセルフィンが一枚、取れてなくなっちゃったので、その再生だけしておきましょう。 で、フィンの再生ができたら、士の字にして記念撮…

航製暦.100801

今日は、水平尾翼のサンディングから・・・ 折角彫ったスジ彫りが消えてしまわないよう注意しながら、元の凸リベットなどのモールドを削り落としてしまいます。 サンディングが終了した時点で表面をチェックすると・・・ヒケがあるようですね(~_~;) なので、…

航製暦.100729

今日は、水平尾翼下面のスジ彫りから・・・ で、下面は直線のスジ彫りが少ない代わりに小判型のスジ彫りが多い(~_~;) こちらの小判型と丸モールドも主翼と同じステンシルを使ってスジ彫りをしました。 スジ彫りが終わったら、パーツ接合部に溶きパテを塗布し…

航製暦.100728

今日は、エンジンナセルフィンの整形から・・・ 先ず、昨日の接着が上手くいったか確認。指で触ったぐらいでは、外れたり接着面から折れたりするようなことは、無いようなので一安心。 それでも、一応補強も兼ねて更に瞬着を少量流しておきました。 フィンの…

航製暦.100727

今日は、カウリングの組立てから・・・ で、一つリベットラインを間違っていたカウリングのリベットを打ち直します。 それと一つオイルクールーに塗布した溶きパテのサンディングを忘れていたので、これもペーパーを当てておきます。 各カウリングには、上面…

航製暦.100721

今日は、カウリングの整形から・・・ 微妙に前後で段差が生じるカウリングは前側のパーツを削り込んで対応しましたが・・・ スジ彫りやらリベットが消えちゃう(~_~;) なので、消える前に彫りなおしますが・・・それでも(~_~;) で、カウリングパーツの一つは…

航製暦.10070

今日もエンジンナセルの続きから・・・ カウリング先端部のスジ彫りを彫りなおし、一部リベットを打っておきましたが・・・ キットにモールドされているリベットとは違う位置なので、ゲージが必要。 なので、リベットラインに細切りのマスキングテープを貼り…

航製暦.100716

今日は、エンジンナセルの組立ての続きから・・・ 昨日スジ彫りしたナセルのパーツにリベットを打った後、仮組みしてみます。 ・・・って、左右のパーツが合わない(~_~;) このナセルのパーツ、右舷側のパーツは、エンジン4発とも同じパーツナンバーが振られ…

航製暦.100715

今日は、主翼の整形から・・・ 昨晩のうちに、主翼のパーツ接合部には溶きパテを塗布しておきました。 なので、今日はそのサンディングからですが、主翼端前縁側の角は、少し丸みが強めに感じたので、気持ち角ばり気味になるようサンディングしました。 エル…

航製暦.100714

今日は、主翼のペーパーがけの続きから・・・ 昨日と同じく、凸リベットを残すところをマスキングテープで養生しながらペーパーをかけていきます。 と、言っても、残す部分だけをマスキングするのではなく、ペーパーを当てるところに合わせてマスキングテー…

航製暦.100713

今日も、主翼のスジ彫りの続きから・・・ で、小判型のスジ彫りが終わったら下面パーツのスジ彫り・・・ コリコリ・・・ コリコリ・・・ コリコリ・・・ こりこり・・・ こりこり・・・ こりこり・・・ コリコリ・・・ コリコリ・・・ コリコリ・・・ こりこ…

航製暦.100712

今日は、主翼のスジ彫りから・・・ 後ろ部分の凸リベットは、そのまま残したいのでマスキングテープで養生してからスジ彫りに入ります。 で、今日は直線部分のスジ彫りが粗方終わり、小判型のモールドのスジ彫りの途中で時間切れ。 この小判型のモールド、キ…

航製暦.100708

今日も艇体の整形から・・・ 艇体側面は当て木をしたペーパーで一皮剥くぐらいの気持ちでサンディング。指で何度も表面をなぞって滑らかなラインができたらサンディング終了。 コクピットフロアで少し膨らんでいた部分も、プラが厚いのでなんの問題もなくサ…

航製暦.100707

今日は、艇体の整形から・・・ ちょっと細めの機首レドームには、昨晩のうちにポリパテを盛っておきました。なので、今日はその整形から入ります。 レドーム左右に盛ったポリパテをカッターで荒削り後、水ペーパーでサンディングしていきますが、この時ペー…

航製暦.100706

今日は、いよいよ艇首底を艇体に接着します。 で、キットのまま接着してしまうと艇首底パーツの事後変形もあり、艇体との段差が生じます。 原因は、Uの字の艇首底パーツの上部の幅が狭くなっているからです。 なので、先ずこの部分の内側に長さを調整したラ…