今日は、胴体スジ彫りの続きから・・・
直線部分はガイドテープを当てて彫っていくわけだけど、ドア部分はゲージも作りにくいし・・・・で、結局キットのモールドをなぞるようにしてフリーハンドでスジ彫り。
同じく機首左側面のパネルも・・・・・って、元のモールドが浅くて微妙(~_~;)
なので、テンプレートを作ることにしましたが、テンプレートを当てると透明とは言え、その下のモールドの判別が厳しい(~_~;)
で、何度かトライしているうちに、やっと気が付いた(~_~;)
モールドが見にくいなら、予め見やすいようにしておけば良いんじゃね?(~_~;)
で、角のRは無視して台形型4辺マスキングテープを貼って見やすくしてから、ブリスターパックを利用した透明板に形を写し取ってゲージを作りました。
あとは、所定位置にゲージをテープで固定してニードルで彫り彫りするだけでOKですね。
次はV尾翼を仮組みします。
基本的に合いは良いけど・・・・・・抜き勾配の関係が下面側に胴体との間の隙間ができる(~_~;)
上面側はピッタリなので、瞬着を接着面に持って全体を翼断面に整形して付け根がを延長。
その後、不要部分を削って仮組みし。あらかじめどこまで削れば良いか取付ダボに罫書線を入れておいたので、大体1回で仮組みOKになりました。
あとは、塗装に備えてプロペラ&スピンナーを整形。
で、今日はここまでで時間切れ。
スピンナーは少し前後で段差が生じていたので溶きパテを塗布しておきました。