今日は、昨日作った灯火類の塗装から・・・
それぞれクリアレッド、クリアブルーで塗ったら次はスタブウィングのロケット弾ランチャーを組立て前に塗装しますが、このランチャーが無垢なので前後をそれぞれピンバイスとナイフで開口してから塗装して組み立てておきました。
次は、このキットでどうなるのかよく判らない脚周りの組立て。
先ず判りやすい前脚から組み立てますが、最初に小さいシリンダーパーツを接着し、そのシリンダーに被せるように脚柱引込用のアームを接着。
引込アームにはシンダー接着位置に小さな点みたいなダボ穴があるので、これに合わせて接着するとアームの角度が決まるようになってます。
そしてそのアームの前に前脚柱を接着するとアームと脚柱のダボ穴もピッタリ合うので組立て完了。
次は主脚柱ですが、この組立てがインストを見ても接着位置が良く判らない(~_~;)
キットインストでは主脚収納庫の下面になる胴体部分を接着する前に一番小さなV字状の支柱をこの胴体下面パーツを接着するように指示されていますが、角度がどうなるのか判らなかったし、収納庫の開口部からでも十分アクセスできそうなので後付けにしました・・・・・・が、組んで先付になってた理由も判った。
この主脚周りの組立て、この先付仕様のV字支柱含めて片側3つのパーツで構成されてます。
で、このパーツがどこにどういう風に繋がるのかが良く判りませんでしたが、パーツをあちこちあわせもってひねくり回して何とか接着。
先付仕様のV字支柱、どうつながるのか良く判っていませんでしたが、この支柱、両端とも収納庫の隔壁に接着するのが正解ですね。
で、このV字支柱に並べるような感じで主脚柱を接着し、残ったシリンダーパーツを接着すると脚柱の角度も決まる構成になっていました。
パーツ状態では強度的に不安になりましたが、収まるところに収まれば接着剤が完全硬化するまででもちゃんと自立するので強度的に大丈夫そうです。
で、残った時間で機首の機銃銃身の支持ステーとスタブウィングの兵装類接着。
で、今日はここまでで時間切れ。