今日は、胴体の整形から・・・
と、思ったら溶きパテを塗布したつもりで未だだった(~_~;)
なので、溶きパテを塗布するところからになりました。
次は主翼ですが、迷っていた主翼にある変な膨らみですが、1型は手を入れて削ることにし、2型はクラブの他の会員が同じLSで削って作っていたので、そのまま素で作ることにしました。
なので、2型の内側ヒンジの窪みを埋めるのに使ったプラ棒は瞬着ごとペンチで剥がしておきました。
1型は削ることにしましたが、2型パーツの凹モールドだけなのと違い1型には凹モールドと凸リベットがモールドされているので、この凸リベットが消えないよう、マスキングテープで養生してから膨らみを削り、収納庫開口部に残ったプラ棒はナイフとヤスリを使って削っておきました。
バルジ対策ができたら主翼上下を貼り合わせますが、どちらのキットも左翼のエルロンだけ干渉して可動がスムーズにいかないので擦り合わせしてから主翼上下を貼り合わせておきました。
2型では一体成型にされたラダーですが、1型はここも可動で別パーツになっていますが、このヒンジがごつく左右に張り出しているので・・・
可動が活かせる程度に削って、それらしく見えるようにしてみました。
もうちょっと削りたいところですが・・・これ以上削ると前後に千切れそうで怖い(~_~;)
で、今日はここまでで時間切れ。
主翼下面の変な膨らみは、こんなの。