今日は、スジ彫りの続きから・・・
で、スジ彫りが終わったら胴体と主翼の擦り合わせに入ますが・・・・・・最初はきつくて全然嵌らない(~_~;)
削りすぎると面倒なので少しずつ削っては様子を見て削るの繰り返し・・・
嵌ったところで隙間を確認しながら擦り合わせ・・・・・・で、OKになっても仮組みすると主翼上反角が足りない(~_~;)
なので、更に削って調整してから接着して十の字に。
昨晩のうちに残っていた主翼上下と胴体左右を貼り合わせ、接合部の溶きパテ塗布まで済ませておきました。
なので、今日は、その整形から・・・
で、整形が終わったら、カウリングのバルジや垂直尾翼などを接着します・・・・・・が、このキット、垂直尾翼周りが変わった部品分割になっているけど、両キットとも同じ部品構成。
若干エクストラの方が合いが悪いけど、同じキットを組んでいるような錯覚も・・・
で、部品のランナー配置やゲート配置は全然違うのでパーツを切り出してゲート処理していると少し不思議な気も(~_~;)
で、胴体が形になったところで浅めのスジ彫りの彫直しに入ります。
メインは翼関係の動翼部分から。
その後、パネルラインも彫り始めましたが・・・・・・彫り直さなくても良いような悪いような(~_~;)
エクストラの方は少し彫り始めたけど、スペホはカウリングとかほんの一部で良いかな?
で、今日はここまでで時間切れ。
今日は、脚周りの組付けから・・・
先ずは擦り合わせして脚柱を接着しますが、毎回必ず左脚の方がきつめなのも慣れちゃったので、大体の勘で脚柱のダボを細く削ってから仮組みしましたが、結構合っていますね。
で刷り合わせが出来たら接着して、この乾燥待ちの合間にホイールだけ塗った主車輪や尾輪のタイヤ部を塗装。
で、この乾燥待ちの合間にピトー管リタッチ・・・
気温が高くて塗料乾燥も早いので尾輪の塗料も乾いているので機体に接着。
続けて主車輪の地面接地部分を少しヤスリで削ってから接着。
次は昨日仮組みしてたスピンナーを機体に接着。私ペラが回らなくて全然気にならない人なんですよね(~_~;)
で、最後に主脚カバーを接着して、今日は時間切れ。
本当なら昨晩のうちに少しはクリア吹きを始めておきたかったのですが、未だタッチアップする所が残っていたので手付かず(~_~;)
で、最初にブラックチューリップのデカールの足りないところ(最初から小さなエアスクープの所は色が印刷されていない。けど、このおかげでデカールの位置合わせが凄くしやすい)
で、一通りリタッチ、タッチアップが終わったらクリア吹付に入ります。
で、クリア吹付の合間にプロペラ&スピンナーを塗装。
メインはハルトマン機のスパイラル塗装ですが、ちょっと白スパイラルが太かったかな?
で、1機は白を塗るの忘れてたので、これも塗装し乾燥後に組立てます。
組みあがったら、これも機体と一緒にクリアトップコートしておきました。
で、今日はここまでで時間切れ・・・・・・・ではなく、画像撮った後、最後のクリア吹付けと半艶クリアの艶調整まで済ませておきました(^_^)