2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

航製暦.060730

今日は上面色の黒のドライブラシから・・・・・・黒のドライブラシはグリーン側にはみ出すとリタッチしても色がくすみやすいので、できるだけはみ出さないように気をつけます・・・・・・で、黒のドライブラシにはC301番グレーをそのまま使おうとしたの…

航製暦.060728

今日から迷彩色のドライブラシに入ります・・・・・・1回目のドライブラシに、パレットに残っていた基本色のグリーンにC340番フィールドグリーンを継ぎ足し、さらに白と黄色少々を加えたもの使いました・・・・・・・で、2回目のドライブラシはこの色に…

航製暦.060727

今日も上面色の塗装の続きを・・・・・・昨日グリーンが塗りあがった、塗り残しの部分を黒く塗っていきます・・・・・・当然、黒は下地使ったのと同じC301番グレーにつや消し黒を加えたもの・・・・・・で、黒が塗りあがった後、まだ少し時間が残ってい…

航製暦.060726

今日は上面色の塗装の続きを・・・・・・って、今日はこれだけで終わってしまいました(~_~;)・・・・・・それにして何故か主翼だけよくホコリを咬む(-_-;)・・・・・・ホコリを咬んだところは番手の細かいペーパーで研ぎ出し、他の部分と表面の仕上がりを揃…

航製暦.060725

今日から上面色の塗装に入ります♪・・・・・・先ず、下面色の部分をマスキングテープでマスキングし、グリーンから塗っていきます・・・・・・もちろん筆塗りで、画像は1回目の塗装が終わったところ・・・・・・塗料の濃度がどれくらいかお分かりになるでし…

航製暦.060724

今日は、昨日マスキングした翼端灯のゾルのカットから・・・・・・良く切れるカッターの刃で透明部分のみ残してカットし、残りは綺麗に剥がしておきます・・・・・・で、透明部品のマスキングが出来たら本格的に塗装に入ります♪・・・・・・今回下面色に使っ…

航製暦.060723

今日は透明パーツ磨き出しから・・・・・・徐々にペーパーの番手を上げながら透明パーツを磨き、最後はコンパウンドで仕上げます・・・・・・で、コンパウンドでの磨きが終わったら、一度油成分を洗剤とお湯を使って綺麗に洗い流します・・・・・・洗ったら…

航製暦.060722

今日は朝から自転車でお散歩♪・・・・・・なので、模型に触ってない<バキ!・・・・・・朝7時頃家を出て、まだ涼しいうちに小部峠を目指します・・・・・・ここまで来れば後は涼しいので、日が高くなっても大丈夫ですね♪・・・・・・で、今回はチャリベー…

航製暦.060721

今日は水平尾翼の整形から・・・・・・このキット、各パーツが比較的シャープに成型されていて、上下貼り合わせの主翼でも後縁が」厚ぼったい印象はないのに、どういうわけか水平尾翼だけは後縁が厚いです・・・・・・しかも、何故か先端部分も厚くなってい…

航製暦.060720

今日は胴体下面に付くラジエーターの接着から・・・・・・接着前にラジエーターの内側を黒く塗装し、胴体下面の接着部分は機体下面色で塗装しておきました・・・・・・主要パーツの接着が終わったので、前照灯、翼端灯の接着面を銀色に塗装後、接着します・…

航製暦.060719

今日はあまり進まなかったなぁ(~_~;)・・・・・・先ず、パーツが3分割されていたため、合わせ目が生じた主翼付け根のインテークですが、瞬着で隙間を埋め、ナイフで整形しながら内側を掘り込んでいきます・・・・・・で、掘り込んでる途中で瞬着がパラリと…

航製暦.060718

今日は、昨日接着した主翼と胴体の整形を・・・・・・接合部には昨日溶きパテを塗っておいたので、今日はサンディングしていきます・・・・・・機首のエンジンカバーのパーツの擦り合わせが今ひとつ甘かったため、コクピット直前の部分で段が付いたので全体…

航製暦.060717

さて、今日はコクピットを組んで胴体左右を接着するわけですが・・・・・・仮組みしたら昨日組み込んだ胴体内左右のフレームに接着したパーツとシートが干渉しました(-_-;)・・・・・・ICMのキットで困るのはこういう位置あわせがはっきりしないところで…

航製暦.060716

昨日、フリッパーの完成後からICMのYak−7Vの製作に入りました・・・・・・先ずは胴体左右を接着できるようにコクピットなどを作ります・・・・・・キットにはエンジンも付いていますが、今回は省略するので排気管が接着できるように排気管穴の部分の…

航製暦.060715

今日は昨日作ったデカールを貼って、ミサイルを接着すれば完成♪・・・・・・なので、後は書くことが無い!<バキ!ベキ!・・・・・・で、完成すれば記念撮影となるのですが、こいつの場合、スピットファイア(イギリスのビール)のコースターの上に乗せて撮…

航製暦.060714

今日はデカールを作って貼れば完成する予定でしたが・・・・・・世の中予定通りにはいかないものです(~_~;)・・・・・・先ず、デカールの版下作りからですが、これはキットのデカールをスキャナーで取込み、これを下絵とします・・・・・・で、今回作るデカ…

航製暦.060713

今日はキャノピーパーツの整形から・・・・・・キャノピーの形状はキットのままでも良かったのですが、窓枠を塗りやすくする意味もあって、キットでは局面で成型されている正面の部分を実機風に平らになるように削りました・・・・・・金ヤスリで削った後、…

航製暦.060712

今日から細部の塗装に入ります・・・・・・で、先ずこの段階で、どのカラーリングにするか決める必要があります(~_~;)・・・・・・実機のYe−152には後ろにAやらー1やー2などの付くサブタイプ(?)があります・・・・・・で、それぞれ各部が少しづつ…

航製暦.060711

今日は機体のドライブラシから・・・・・・1回目のドライブラシに使用した塗料は、C8番+C97番灰色9号です・・・・・・で、2回目のドライブラシには生の8番銀を使いかけたのですが、どうも軽い感じになったので、C8番銀+C28番黒鉄色に変更・・…

航製暦.060710

今日は仕事の都合であまり製作時間が取れませんでした・・・・・・ワールドカップの決勝戦もありましたし(~_~;)・・・・・・で、昨日塗装した機体の方ですが、銀色に塗ったらヤスリ跡が出てきたので溶きパテを塗っておきました・・・・ミサイルの下地塗装は…

航製暦.060709

今日は足回りの加工から・・・・・・キットのまま脚を接着すると随分腰高になるので前脚はオレオ風に途中を一度切り離し、角度を付けて再接着します・・・・・・で、主脚の方は脚カバーの縁を薄く削って、カバーが薄く見えるように加工した後、長さを切り詰…

航製暦.060708

昨日接着したベントラルフィンですが、キットの説明書&接着位置を示したケガキ線の位置が間違いであることが判明(-_-;)・・・・・・実機のベントラルフィンはもう少し後ろよりになります・・・・・・これもオオタキ純正仕様ってことでそのままにしようかと…

航製暦.060707

今日は瞬着を盛っった機首インテークの整形から・・・・・・キットではやや横幅の広い楕円、それも少々四角っぽい形状をしていたインテークを真円に近くなるよう削って整形しました・・・・・・その後、インテークリップが薄くなるように内側を削って出来上…

航製暦.060706

私が今作っているキットはオオタキ製ミグ23フリッパーであってミグ23フロッガーでもYe−152フリッパーでもありません・・・・・・それは判っていますが、やっぱりYe−152とそっくりですね(笑)・・・・・・そっくりだけど比べるといろんなところ…

航製暦.060705

十の字になったフリッパーですが、主翼パーツと一体成型された胴体下面部分が胴体とスムーズにつながりません・・・・・・なのでナイフやヤスリを使って胴体のラインがスムーズにつながるよう整形します・・・・・・ある程度整形が出来た当て木をしたペーパ…

航製暦.060703

今日から気分一新、新しいキットの製作に入ります♪・・・・・・今回製作するキットはオオタキのミグ23フリッパーです・・・・・・もちろん実機のミグ23とは全くの別物・・・・・・私も購入時は箱絵もろくに見ず、ただ安いかったという理由だけで買ったの…

航製暦.060702

長かったB型ファントムもついに完成しました(^0^)・・・・・・で、今日の作業は翼端灯やピトー管の先などの細かい部分の塗装から・・・・・・翼端灯は下地に白を塗ってからそれぞれクリアブルーやクリアレッドに塗っています・・・・・・クリア塗料も…

航製暦.060701

とうとう今日から7月ですね・・・・・・ファントムも6月中には完成させたかったのですが、ちょっと時間が足りませんでした(-_-;)・・・・・・なので今週中には完成することを目指した頑張りましょう(^0^)・・・・・・で、トップハッターズに続いてジ…