2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

航製暦.230731

今日は、主翼付け根の整形から・・・ 主翼を接着した継ぎ目は昨晩のうちにラッカーパテで埋めておきました。 なので、今日はサンディングでこれを仕上げていきます・・・・・・が、左主翼の付け根、サンディングしたらその下から溝が出てきた(~_~;) ラッカ…

航製暦.230730

今日は脚周りの組付け塗装から・・・ 先ずは主脚を接着して乾燥待ち。その間にホイールのタイヤ部を塗ったり、シリンダー部を塗ったりして接着剤が硬化するのを待ちます。 で、タイヤが塗れたら接着しますが・・・ 三菱F-1 第6飛行隊ファイナルイヤー200…

航製暦.230729

今日は、脚収納庫などの脚周りの白塗装から・・・ 先ずはパーツのゲート処理とパーティングライン処理から。そして細かく分割された脚周りの組めるところは先に組んでから塗装しています。 白塗装の下地にはガイアのアルティメットホワイトを使用し、上塗り…

航製暦.230728

今日は、クリアトップコートの続き・・・・・は、昨晩のうちに済ませておきました。 1回アクセルカラーのクリアを吹き付け、その後半艶クリアで艶調整。半艶クリアは今までと同じガイアノーツのEXクリアとフラットクリアを混ぜたものを使っています。 で…

航製暦.230727

今日はデカール保護のクリアトップコートから・・・ で、昨晩2回だけ薄くクリアを吹き付けていましたので、今朝は少し薄めぐらいの吹付からスタート。 クリアはいつこのようにガイアノーツのEXクリアを同社薄め液で3倍ぐらいに希釈したもの使っているけ…

航製暦.230726

今日は、残っていたテールコーンの塗装から・・・ マスキングして塗るわけだけど、ここもハセとプラッツで全然イメージの違う色が指定されているので、実機写真を探して、出てきた一枚目の画像に合わせて塗装・・・・・・したので、どっちのインストともグレ…

航製暦.230725

今日は、水平尾翼のマスキングの続きから・・・ で、マスキングが終わったらグレーを塗りますが・・・・・ハセとプラッツのインストで色が全然違う(~_~;)実機写真を見ても写真によって全然違う色に見えるし・・・・・で、結局適当な色で塗っておきました。 …

航製暦.230724

今日は下面色のマスキングを剥がして、はみだしの修正から・・・ 更に主翼端のランチャーも同色なので、これをマスキングして塗装しておきます。 次は脚カバーの迷彩色の塗装ですが、これは機体側にあてがって迷彩パターンがつながるように描きこんでいきま…

航製暦.230723

今日も迷彩塗装の続きから・・・ 一通り機体の色が塗れたらキャノピーのマスキングに入ります。 マスキングができたら内側の黒塗装からですが、片方の機体はキャノピー枠も黒なので、黒塗りだけでOK。 もう1機は薄松葉色で塗っておきました。 で、機体側…

航製暦.230722

今日は、迷彩パターン描きこみの続きから・・・ で、パターンが描きこめたら色を塗っていきますが・・・ 今日は、濃松葉色の着色の途中で時間切れ。

航製暦.230720

今日は、迷彩パターン描きこみの続きから・・・ で、機体が描けたら水平尾翼ですが・・・・・・昨日のマスキング、間違ってた(~_~;) なので、プラッツの方だけマスキングを修正して迷彩パターンを描きこんでおきました。 ハセの水平尾翼も間違ってるけど、…

航製暦.230719

今日は、下面色のマスキングの続きから・・・ 機体側のマスキングが終わったら、そのマスキングに合わせて脚カバーもマスキング。 水平尾翼は一部金属色に塗るので、その部分もマスキングしておきました。 あとプラッツの垂直尾翼も全面デカールになるのでマ…

航製暦.230718

今日は、下面色のドライブラシから・・・ 胴体・主翼グレーのドライブラシは、基本色に使ったクレオスのC325番グレーに白を加えながら2段階。 同様に水平尾翼白塗装のドライブラシも基本色にGXカラー・ホワイトを加えながら2段階施しておきました。 で…

航製暦.230717

今日はM3ボディーのコンパウンド研きから・・・ で、磨き終わったらライト類、フック類など小物の接着と細部塗装・・・ アンテナはキットのプラパーツでは太いので0.3mmピアノ線とACコードの芯材、ビニールパイプで自作したものに置き換えました。 で、…

航製暦.230716

今日は、ボディーの研ぎ出しから・・・ デカールの段差を無くすように研ぎ出しして、奇麗な面が出たら最後にしゃぶしゃぶクリアを吹き付け、吹き付けたら直ぐ今度はほとんど薄め液だけのクリアを吹き付けておきました。 あとは乾燥待ちですね。 で、その間に…

航製暦.230715

今日は、ボディーのクリアトップコートから・・・ トップコート自体は、昨晩から薄くデカール付近を数回吹き付け、夜中に普通よりもちょっと薄めぐらいに吹き付けておきました。 で、いつもの朝モデ時間に一度起きてクリア吹き付けたら2度寝(~_~;) その後…

航製暦.230714

今日は、後ろのナンバープレート周りの黒塗装から・・・ 塗料は、クレオスのGXカラー・ブラックにC40番ジャーマングレーを加えたものを使用。 ついでにフロントグリル周りも同じ色で筆塗りしますが、後ろは全てフリーハンド。 前は上下だけマスキングして…

航製暦.230713

今日は、デカール貼りから・・・ 昨日は模型製作お休みしたけど、一昨日の晩のうちにクリアを1回吹いてマスキングの段差を2000番のスポンジヤスリで均した後、もう一度クリアを吹き付けておきました。 なので、段差もなくなっているので安心してデカー…

航製暦.230711

今日は、青塗装に入ります・・・ 塗料は昨日調色済みなのでマスキングができたらエアブラシで吹き付けていきます。 数回に分けて良い発色になったところで・・・ デカールと色合わせ確認。 ちょっと明るかったかな? なので、レーシングブルーを増量して・・…

航製暦.230710

今日は、M3の白塗装から・・・ なんだけど、先に潜水飛行艇の方を書いてしまします。 こっちはデカール保護のクリア吹付と艶調整だけですが、昨晩のうちに何回かいクリア吹きつけて、最後はデカール付近だけだけど普通よりも気持ち軽め程度の厚みでクリア…

航製暦.230709

今日も表面処理の続きから・・・ で、ようやっと表面処理終了。なので、塗装に入ります。 先ずはキャノピーの塗装をエアブラシします。 色は黒を塗ってから、その上にスモークブルーを吹き付け。 乾燥したらマスキングしますが、その乾燥待ちの間に・・・ 下…

航製暦.230708

今日も表面処理の続きから・・・ で、主翼一枚はOK。もう片方の翼はサンディングしたら新たなピンホールが(~_~;)数はいくつかあるけど、一つ一つのピンホール自体はかなり小さいものなので、指でラッカーパテを擦り込んでおきました。 艇体は瞬着やラッカ…

航製暦.230706

今日は表面処理不良部分の修正から・・・ 昨日のうちに表面処理不良部分を瞬着やパテで埋めておいたので、今日はそのサンディングから・・・ 見落としてたりサンディングで出てきた小さなピンホールは瞬着で埋めたりしながら進めています。 何分表面処理不良…

航製暦.230705

今日は、キャノピーの工作から・・・ 昨日接着したキャノピー、隙間が有ったりしたので瞬着で固めてゴリゴリ削っていたら穴が開いた(~_~;) 穴が開いたところには内側にも充填するようにゼリー状瞬着で埋めておきました。 その後またあたらめて削り出し。も…

航製暦.230704

今日は主翼整形の続きから・・・ ピンホールや欠けを伸ばしランナーや瞬着で補って整形。この整形から400番の水ペーパーに切換え、布ヤスリでの研磨傷も一緒に整形します。 主翼ができたら次は艇体上面のエンジンポッドを仮組みします。 ポッド側のダボと…

航製暦.230703

今日は、主翼の整形から・・・ キットの主翼、単なる分厚い板なので、これを主翼に見えるよう翼断面風に仕上げていきます。 先ずはモールドが消えないよう、深めに彫り直し。 で、かまぼこ板を二回りぐらい大きくしたよぷな木の端材に120番の布ヤスリを貼…