2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は垂直尾翼のマスキングの続きから・・・ で、マスキングができたら暗い方のグレーをエアブラシしますが・・・ちょっと青味が足りない? なので、塗料カップに直接青味の強いグレー足して吹いて・・・もう少し暗くしたい? で、暗いグレー足して・・・足…
今日は、間違ってマスキングしたところの補修から・・・ 一応、グレーを吹きなおす前に色の境の部分にはスポンジペーパー当てておいたのですが、グレーを塗りなおしてから確認するると、光の加減でうっすら前の色の境目が見えることがあるので、もう一度研ぎ…
今日は、フルノイズ下面色の塗装から・・・ 塗料はエレール作った時と同じクレオスのC323番ライトブルーを使用。 これをエアブラシして塗料が乾燥したらマスキング作業に入りますが、エアブラシ塗装だとこの塗料乾燥が早いから段取りよく進められますね…
今日は整形不良部分の研ぎ直しから・・・ 昨日溶きパテを塗布したところをサンディングしたら色を塗りなおしますが、ガルフホークは下地の白から吹きなおし。折角エアブラシ洗浄しておいたのに(~_~;) 白吹いたら改めて自家調色のオレンジを吹きますが・・・…
今日はキャノピーマスキングの続きから・・・ マスキングができたら黒く塗りますが、これは筆塗りしました。 その後、ガルフホークとキャノピーはフルノイズ分も含めて白をエアブラシ。 次はフルノイズの機首を赤く塗りますが、下地には使う機会がなかなかな…
今日は、フルノイズのプロペラ組立ての続きから・・・ ハブ径、もう一回り大きくしておけば良かったと思いながら仮組を繰り返して位置決め。 位置がOKなら瞬着で接着して3翔の角度を確認。 若干おかしい感じの所は強引に捻って調整しておきました(~_~;) …
今日は、ガルフホークのパーツ接合部のサンディングから・・・ パーツ接合部には昨晩溶きパテを塗布しておいたので、そのサンディングから入りますが、F8Fはカウリング周りのモールドだけキットの凸モールドをガイドにしながら筋簿りしておきました。 で…
今日から新しいキットの製作に貼ります・・・ 次のお題はニュージーランドのヤク・レーサー、Yak3フルノイズと民間のF8Fガルホークです。 どちらもサードパーティーのデカールを使いますが、フルノイズのデカールが手に入るとは思ってなかったです←自…
今日は銀塗装の続きから・・・ 一部塗りが薄かったところや金型の傷があって磨きなおしたところなどを昨日と同じ銀で塗りなおしたら次はレドームの塗装に入ります。 で、このレドームの色ですが、デカールインストの指定はクレオスならC331番ダークシー…
今日は、昨日塗布した溶きパテのサンディングから・・・ で、サンディングができたらインテークの内側を塗装して接着しますが・・・・・インテーク内の色って何色?(~_~;)実機画像見ると機体色と同じようなので機体色で塗装することにして塗料のチョイス。…
今日は鉄の爪タンク塗装のドライブラシから・・・ 車体のオレンジは基本色に使ったオレンジにクリーム色を加えながら2段階。 ドーザー部はクレオスのC28番黒鉄色に黒を加えたものでドライブラシした後、瓶生のC28番黒鉄色でエッジと爪の先だけドライ…
今日は、デカール貼りから・・・ 未だ塗る所が残っているけど、先にデカールを貼ることにします。 もしデカールが使えなかった時は自作しないといけないので(~_~;)一応、昨日不要になったイエローラインのデカールで貼れるかどうか試しておいたのですが・・…
今日は翼端イエローラインの塗装から・・・ 太さはキットのデカールに準じて決めました。位置もキットのデカールで貼るとこの当りということで塗装位置決定。 マスキングができたら昨日塗った黄色と同様にシルバーグレーで下地塗装してからクレオスのC11…
今日は緑のドライブラシから・・・ 一段階目のドライブラシは基本色に使った自家調色グリーンに調色する際にも使ったフィン空グリーンを増量して使用。 更に2段階目のドライブラシは、この塗料にクリーム色を加えたものを使用しました。次は黄色のラインを…
今日はクリアトップコートから・・・ で、昨日写真撮った後、主翼のコールナンバーのデカールを貼り忘れていることに気が付いたので寝る前に貼っておきました。 なので、今朝はクリアトップコートから入ります。 砂ぶきを繰り返して少しずつクリア層を稼ぎ、…
今日は、白塗装から・・・ とりあえず下地用白は最近定番になっているアクセルカラーのコンクホワイトを使用。 上塗り用は、迷ってガイアのEXホワイトを使用しました。 白が塗れたら次は青濃淡の2色ですが、一度に塗ろうとせずとりあえず腹側から塗ってい…
今日は、胴体側面窓のマスキングの続きから・・・ で、マスキングできたら、コクピット窓も仮組みしてみましたが・・・・合わない(~_~;) 合わないのは窓パーツの幅が広がっているからで、ここを指でつまんで幅を狭くしてやるとちゃんと胴体と合うし、前に作…
今日から本格的にMU-2の製作に入ります・・・ 先ずは胴体やエンジンナセル、翼端のタンクなどの大まかな部品の貼り合わせた所に溶きパテを塗布しておいたので、そのサンディングから・・・ 胴体のサンディングができたら主脚バルジを接着しますが、胴体…
今日は主翼上面に取り付けられたライトの接着から・・・ で、このライトのパーツが丁度大きさも形も胡麻粒みたいに小さい。 幸いランナーとのゲートは取付けダボの延長部分にあるので、ランナーにつけたまま整形してから接着しますが、それもピンセットを使…
今日は、張線の続きから・・・ で、張線が終わったらスミ入れ・・・と、思ったけど水平尾翼下面側の支柱を忘れてた(~_~;) なので、これを擦り合わせして接着、リタッチ。 プロペラは後付けできるようにキットの軸を無視したので、プラロッドの軸をプロペラ…
今日は、フロート支柱取付けの続きから・・・ 残っているのはフロートの前後の斜め支柱の合計4本ですが、前側は胴体側のフィッティングを調整するだけでOKでしたが、後ろ側はキット図面を参考にして位置決めした穴位置が少し低かったのか長さがちょっと足…
今日はウィンドシールドの接着から・・・・ ウィンドシールドはキットにカット済みの薄い透明板が付属するので、これをインストの原寸図に合わせて折り曲げます。 カット済みだけど、胴体とのフィッチング部分は全然Rに合わせる気はなく、インストの原寸図…
今日は、機首のシルバーの塗装から・・・ 先ずは、オリーブグリーンに塗ったところをマスキングしますが、主翼支柱の部分がちょっと面倒くさいですね。 機首につくラジエーターは、ちょっと色味を変えて塗装してから接着しました。 あとはコクピット開口部周…
今日は、ワールドクルーズのクリアトップコートから・・・ クリアは昨日仕事から帰ってから数回に分けて薄く吹き付け、寝る前には少し薄めぐらいの吹付量で1回吹いておきました。 なので今朝は最初から普通に吹き付けていきます。 で、最後に半艶クリアを吹…
今日は、グリーンのドライブラシから・・・ 1段階目基本色の自家調色オリーブグリーンにクリーム色を2滴ほど足したものを使用。更にこの塗料にクリーム色を増量して2段階目のドライブラシを施します。 これができたらマスキングテープを全部剥がして楽し…
今日は黄色のドライブラシから・・・基本色に使ったクレオスC329番特色イエローに白を少しだけ加えて1段階目ドライブラシ。 更にこの塗料に白を増量して2段階目のドライブラシを施します。 次は、この黄色部分と銀を塗る部分をマスキングしてグリーン…
今日から塗装に入ります・・・ 先ずはラダーの白塗装と水平尾翼、上翼上面のイエロー塗装の下地塗装から入ります。 下地塗装にはアクセルカラーのコンクホワイトにフラットベースを加えたものを使用。 そのあと、ラダーはクレオスのGXカラー・ホワイトにC…
今日は、張線下穴処理の続きから・・・キットインストでも図面に張り線が図示されていますが、何かの陰になって位置が確認しにくかったり、三次元での把握がしづらかったりするのでキット箱絵と実機写真を見ながら下穴位置を決めていきます。 フロートは接合…