2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今日はクリアトップコートの続きから・・・ ちょっと薄めではあるけど一応クリア層がある程度できていたので軽く面積の広いところだけ研ぎ出しをしておきました。 で、その時GR.3の胴体国籍マークのデカールを少し削っちゃって白くなった所があるので、…
今日は、コーションデカール貼りの続きから・・・ で、全て貼れたら乾燥待ち。 その間に脚周りのパーツを組んだり塗装・・・ それとクリアトップコートするブロックを減らすためにドロップタンクとパイロンは接着しておきました。 で、今日貼ったのは細かい…
今日は、コーションデカールの貼付けから。 で、今日はその途中で時間切れ(~_~;)GR.1はほぼ終了。GR.3は貼っている途中に触って動きそうな背中のボックス状の赤枠デカールとベクターノズルのメモリデカールだけ貼りました。
今日は、GR.3ドライブラシのはみだしリタッチから・・・ このはみ出しのリタッチが終わったら今度はGR.1迷彩色のドライブラシをして、その後同じようにはみだしリタッチ。 ここまでが結構時間かかりますが。これが終わったら垂直尾翼フィンのカーキ…
今日はGR.3のグレーのドライブラシから・・・ ドライブラシ塗料は基本色に使った自家調色グレーに白を加えながら2段階。白はいつものようにクレオスのGXカラー・ホワイトを使っています。 で、一通りドライブラシが終わったらはみ出しをリタッチしな…
今日もGR.1迷彩塗装の続きから・・・で、とりあえず基本塗装は終了。次は先に基本塗装の終わっていたGR.3迷彩色のドライブラシに入ります。先ずは、白からですが基本色に使ったちょっとグレーの入った自家調色の白に白を加えますが、いつもは大抵ク…
今日は、GR.1迷彩塗装の続きから・・・ だけで終わっちゃった(~_~;) しかも未だもう少し色を重ねる必要がありそうですね。 なので、今日はここまでで時間切れ。
今日は、塗り忘れてたGR.3のドロップタンクと脚カバー等の塗装から・・・ とりあえず今日は白だけ塗装。塗料は機体と同じものを使用しています。ついでに画像には入れ忘れているけどウィンドシールドの白部分も塗装しておきました。 GR.3のグレーの…
今日はGR.3の迷彩塗装の続きから・・・ グレーはちょっと明るすぎるような気がしたので、ストックに残ってたレシピ不明のブルーグレーと黒を加えてみました。 白の部分も未だ完全に下地を隠ぺいできていなかったので塗り足してあります。 機体側が塗れた…
今日は、迷彩パターン描き込みの続きから・・・ で、グレーでパターンが描けたら、今度は反対側を白く塗りながらパターン描き。 この時に必要があればグレーも修正しながら塗っていきます。 で、白が一通り塗れたら改めてグレーも色を付けていきますが・・・…
今日は組み忘れてたドロップタンクの整形から・・・ この整形が終わったら塗装に入りますが、GR.1は下面をクレオスのC332番ライトエアクラフトグレーに塗装。GR.3の方は白とグレーの迷彩塗装にするので、先ずはグレーから迷彩パターンを描いてい…
今日は、キャノピーのマスキングから・・・ 先ずキャノピーのゲート処理して機体とのフィッティングチェック。フィッティング自体は問題ないけど、キャノピーの後ろ部分は別パーツをキャノピー後端に接着するよう指示されています。インスト通りに組んでも良…
今日は、クリアトップコートの続きから・・・・ で、チオっプコートの途中で水平尾翼下面の塗装が間違っていることが判明(~_~;)下面を見上げた写真から判断して水平尾翼下面の前縁には暗い方のグレーは塗られていないと思ったけど、はっきり写ってた写真で…
クリアトップコート中・・・昨晩のうちに少しでもクリアを吹いておこうと思ったのですが・・・・・・その時に気が付いた こんなに大きなパーツを接着するの忘れてるやん(~_~;) 接着はイモ付け仕様なので、接着剤で塗装面を汚さないよう一発で位置決めできる…
今日はレドームと垂直尾翼フィンチップのドライブラシから・・・ ドライブラシ塗料は基本色で使ったクレオスC40番ジャーマングレー+C394番グレーグレーに白を加えたもので2段回。その後マスキングを剥がしてグレー迷彩のはみ出しをリタッチしました…
今日は、グレー迷彩のドライブラシから・・・ 先ずは暗い方のグレーからドライブラシしました。塗料は基本色に使ったクレオスのC394番グレーに白を加えて2段回。 次は明るい方のグレーですが、これも基本色に使った自家調色のグレーに白を加えながら2…
今日は迷彩塗装の続きから・・・ 結局塗料は昨日調色したものをそのまま使用。 で、今日は基本塗装が塗りあがったところで時間切れ。
今日から塗装に入ります・・・ 先ずは脚カバー等の小物を整形して塗装の下拵え。これができたら迷彩パターンの描き込みですが、まずもってキットインストの塗装図が見にくいし、パターンも当てにならない(~_~;) なので実機写真を探しながらパターン描き込み…
今日は、キャノピーの接着から・・・ 事前の仮組みで、ここの合いが悪いのは確認済みだったのでグレアシールドとシートを塗装してキャノピーを接着しておきました。 画像でもキャノピーの後ろで胴体との高さが一致していないのが判ると思います。多分、キャ…
今日はインテークの整形から・・・ 表面は軽くサンディングして均す程度でOKですが・・・片側、内側のプレート位置が前後左右とも少しずれてた(~_~;)前にずれた分は、削って修正で大丈夫だけど、インテークに対して内側に寄り過ぎた分は瞬着を盛って整形…
今日は、機首組立ての続きから・・・ 先ずは昨日接着したコクピットフロアを簡単に塗装しますが・・・・計器盤パーツの裏表が判らない(~_~;)パーツ自体は左右非対称の形をしていますが、両面とものっぺらぼうのツルツル。なので、両面塗ってから組み込みま…
今日は、主翼下面整形の続きから・・・ 整形が終わったら箱組み胴体の接合部を整形してから、今度は胴体上下の擦り合わせに入ります。 擦り合わせしたら接着したくなりますが、気になったので先にノズルを組んで仮組み・・・・・しようとしたら、この時点で…
今日は、胴体の筋彫りモールド彫り直しの続きから・・・ で、なんとか胴体パーツの筋彫り終了・・・・・だけど、製作時間もほぼ終了(~_~;)とりあえず瞬着で隙間を埋めた主翼下面の整形と同時に後縁を薄く仕上げなおし・・・が右翼だけで終了。 今日はここま…
今日から新しいキットの製作に入ります・・・ 次のお題はアートモデルのYak-141。 初めて作るメーカーですが・・・・胴体が箱組み仕様でバラバラの板を組付けるようになっていますが、合いが判りにくい。なので、テープを使って仮組みして接着面がどうなって…