Ju86(イタレリ 1/72)

航製暦.240822

今日は、残った小物の取付けから・・・ スエーデン仕様は胴体上面の銃座前にアンテナ支柱が追加されているようなので、適当なジャンクパーツの長さを調整したものを接着しておきました。 全ての小物を接着し、それぞれの色でリタッチしたら完成ですね。 Ju…

航製暦.240821

今日は、翼端灯の塗装から・・・ 昨日書くの忘れてるけど、翼端灯の下地になる白は塗装済み。 なので今日はそれぞれをクリアレッド、クリアブルーで塗っておきました。 あとは細かいパーツになるので先にスミ入れに入りますが・・・もう一つ、昨日書き忘れて…

航製暦.240820

今日は、キャノピーの接着から・・・ クリアトップコートは、昨晩のうちにデカール周りだけ研ぎ出しをし、2回クリアを吹いたあと半艶クリアで艶調整まで済ませておきました。 なので、今朝から収束段階に入ります。 先ずはキャノピーのマスキングを剥がして…

航製暦.240819

クリアトップコート中・・・

航製暦.240812

今日は、昨日着色の終わったスエーデン仕様迷彩色のドライブラシから・・・ それぞれの基本色に白を加えたもので2段階ドライブラシを施し、表情付けとボケを加えていきますが、グリーンのRLM80だけ白ではなく白にほんの少し黄色を加えたクリーム色を加…

航製暦.240811

今日は、スエーデン仕様迷彩塗装の着色から・・・ 塗料は昨日用意したものをそのまま使用。部分的に迷彩パターンも修正した置きました。 で、今日は着色が終わったところで時間切れ。

航製暦.240810

今日は、スエーデン仕様下面色のドライブラシから・・・ ドライブラシ用塗料は、基本色に使ったクレオスのC115番RLM65に白を加えながら2段階。 ドライブラシが終わったら、この下面をマスキングして上面色の迷彩塗装に入ります。 で、迷彩色はデカ…

航製暦.240809

今日は、昨日塗った垂直尾翼のマスキングから・・・ で、マスキングができた機体に接着して全体の形が完成ですね。 次は本格的に塗装に入りますが、とりあえず色数の多いスエーデン仕様の塗装から入ります。 デカールインストによると下面色はRLM65にな…

航製暦.240808

今日はエルロンのマスバランス取付けのダボ穴開口から・・・ エレベータと違って、こちらのバランスタブは下面だけなので、貫通しないように気を付けながらダボ穴をピンバイスで彫ってたら、いきなり最初から貫通(~_~;)なので、上面側を瞬着で埋めてからも…

航製暦.240807

今日は、昨日マスキングしたキャノピーの塗装から・・・ で、塗れたら・・・先日折れちゃったフラップの修復(~_~;) 主翼を持って持ち上げようとしたときにフラップを折っちゃったので、これを再接着しますが、このままだと接着面が小さすぎて強度不足。 な…

航製暦.240806

今日もキャノピーマスキングの続きから・・・で、マステの糊が溶けても嫌なので、昨日マスキングした分は先に内部色になる黒を塗っておきました。 とりあえずキャノピーのマスキング終了しました。

航製暦.240805

キャノピーマスキング中・・・

航製暦.240804

今日はエンジン塗装の続きから・・・ で、エンジンが塗れたら、このエンジンをカウリングに接着し、カウリングと機体の機体を擦り合わせして接着しておきました。 次は別パーツになっている動翼部分の接着です・・・・・・が、このインストの説明で接着すべ…

航製暦.240803

今日は、垂直尾翼筋彫りの続きから・・・ 前縁に沿った筋彫りはキットモールドをガイドにしてフリーハンドで彫っていましたが、昨日ゲージ作った方が簡単なのに気が付いたので、今日はゲージ作りから入ります・・・・・って、もっと早く気が付けよ(~_~;)未…

航製暦.240802

今日は胴体の整形から・・・ 溶きパテを塗布したパーツ接合部を整形し、筋彫り彫り直しで残っている凸モールドを削り落としていきます。 で、整形ができたら筋彫りはみ出しを確認して溶きパテで埋めておきます。 次は主翼を胴体に整形しますが、ちょっと合い…

航製暦.240801

今日から新しいキットの製作に入ります・・・ 次のお題は、イタレリのJu86。 とりあえず胴体左右を接着できるよう、中に組み込みパーツの取付けから始ます。 中の隔壁等を接着する都度、胴体左右を仮組みして干渉する部分がないか確認しましたが、そんな…