2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧

航製暦.240331

今日はクリアトップコートから・・・ 昨晩2回ほど軽くクリアをエアブラシし、夜中にも一度クリアトップコートをしておいたので、今朝は最初から普通にクリアをエアブラシしていきますが・・・ D-558のの主翼上面に一箇所埃が噛んでいたのでスポンジヤスリで…

航製暦.240330

今日は、ゲッピンゲン・キャノピーのマスキングの続きから・・・ マスクができたら黒に塗りますが塗料はクレオスのC40番ジャーマングレーに黒を加えたものを使用。 これが塗れたら次は垂直尾翼白/赤の塗装ですが、この塗り分け位置確認のために実機写真見…

航製暦.240329

今日はスカイロケットのキャノピー周りの整形から・・・ 昨日ラッカーパテで埋めておいたキャノピー周りを水ペーパーでサンディングして奇麗に均せたら窓をマスキングします。 そしてコクピット内側になる黒を塗ってから塗装の下地用にシルバーグレーで塗装…

航製暦.240328

今日はゲッピンゲンの尾翼接着から・・・ 先ずは下側の垂直尾翼からダボ代わりのピアノ線を仕込んで接着しますが、動翼の筋彫りが弱い気がするので彫り足してから接着。 しかしパーツが小さすぎて筋彫りが彫りにくい・・・で、上の垂直尾翼も彫りなおしてか…

航製暦.240327

今日は、D-558の筋彫りから・・・ キットのモールド、簡イにすればまあまあ良い方だと思うけど、なんとなく彫りなおしたい気分だったのでD-558だけ目立てヤスリでキットのモールドをもう少し深く彫りなおしておきました。 一通りモールドが彫りなおせたら昨…

航製暦.240326

パッパコンボも完成したので今日から新しいキットの製作に入ります。 次のお題は、パッパコンボと迷って後回しにしたゲッピンゲンGo9とD-558-1をチョイスしました。先ずはコクピット周りを組んで胴体左右を貼り合わせますが・・・ キットインストでは、至…

航製暦.240325

今日は、昨日折れたアンテナの作り直しから・・・ メインのポールは、少し太いけどタミヤの1mmプラ丸棒を使用。 本当はエバーグリーンの0.75mmのものを使いたかったけど、0.75mmの丸棒に穴を開ける自信が無かったのと、エバーグリーンのプラ棒の方が…

航製暦.240324

今日は脚カバーの組付けから・・・ で、地上では閉じている後ろ側の脚カバーは閉じることになるので・・・ 合いは良いけど、中に落ち込みやすいので落ち込み防止のベロを追加してから接着しました。 で、接着ができたら全体に面一になるよう脚カバーの位置を…

航製暦.240323

今日は、脚周りの組付けから・・・ 先ずは388だけど・・・・・・このキットの脚周りの部品構成変!(~_~;) 収納庫側に脚柱パーツを同じ太さの四角柱の立ってて、そこに脚柱をイモ付けする仕様だけど、絶対強度的に無理があると思う(~_~;)なので、0.3mm…

航製暦.240322

昨晩のうちにクリアトップコートを済ませておきました。 ウニョウニョ迷彩の上にもクリアを吹いてあるので、今日はその上からさらにドライブラシをかけていきます。 昨日描けたウニョウニョ迷彩ですが、そのままだとちょっとコントラストがきついのと、色の…

航製暦.240321

今日は188のウニョウニョ描き込みの続きから・・・ まあ、作業自体は昨日と同じく地道に面相筆で描き込んでいくだけ。 塗装の参考にした図面が右翼の途中から先端側が無いので、ここは今まで描き込んできたのと同じ雰囲気になるよう創作で描き込んでいま…

航製暦.240320

今日は、388のデカール貼りから・・・ 塗装は、キット指定のカラーリングではなく世傑に掲載されている機体にしたので足らずのデカールは昨日のうちに事務所で印刷しておきました。 印刷したのは胴体側面や主翼下面のRT KEの文字ですが、これはワード…

航製暦.240319

今日は、188のクリアトップコートから・・・ 実際には、昨晩のうちにデカールの余分な黒縁をトリミングして1回クリアを吹いておきました。 なので、今朝はその続きからクリアを吹いています。そのトップコートの合間に388の上面色を塗装しますが・・…

航製暦.240318

今日は188のRLM71のドライブラシから・・・ マスキングは昨日終わっているので、すぐにドライブラシに入りますが、塗料はRLM70の時と同様、基本色に使ったRLM71にクリーム色を加えながら2段階。 で、このドライブラシが終わったらマスキン…

航製暦.240317

今日は188上面スプリッター迷彩のドライブラシから・・・ 先ずはドライブラシ用のマスキングしてからドライブラシにかかりますが、塗料は基本色に使ったRLM70にクリーム色を加えながら2段階。色の境が微妙にボケるようにマスキングはほんの少しだけ…

航製暦.240316

今日は、先日塗った下面色のドライブラシから・・・ それぞれの下面色の基本塗装に使った塗料に白を加えながら2段階ドライブラシを施しておきました。 そのあと188の上面塗装に備えてマスキング。 マスキングができたらフリーハンドで上面色のスプリッタ…

航製暦.240315

今日もキャノピーマスキングの続きから・・・ だけど、今日も188の回転銃座のパーツ修正も(~_~;)昨日と同じように流し込み系接着剤で接着を剥がし、向きを前後逆にして再接着しておきました。 その時、ちょっと銃座窓の部分が汚れたので番手の細かいペー…

航製暦.240314

今日は、キャノピーマスキングの続きから・・・ なんだけど、昨日気が付いたことが・・・ 188ビレクのインスト、A3型はキャノピー天井の選択パーツが平らな窓を指定していたので、そのまま接着したんだけど・・・ 塗装参考用に印刷したカラー図では膨ら…

航製暦.240313

今日は、388下面色の塗装から・・・ 塗料はクレオスのC117番RLM76を使用。 で、これが塗れたらキャノピーのマスキングに入りますが・・・・・・枠多いし、曲線も多いから面倒くさいな(~_~;) で、今日はここまでで時間切れ。 キャノピーマスキン…

航製暦.240312

今日は、塗装の下拵えから・・・ 388は残っていた主翼上面のアンテナ接着位置に0.4mmのピンバイスで取付穴を開口しますが、この位置が判らない(~_~;)実機写真でも今一つ良く判らないし世傑図面には描かれてないし・・・ で、一番頼りのキットインスト…

航製暦.240311

今日は間違って接着したパーツを剥がすところから・・・ 瞬間接着剤剥がしを筆でパーツの隙間に流し込むように塗りつけて、少し時間をおいてパーツの間にナイフをこじ入れる・・・・・・と、あっさり剥がれた。 もう片方も同じように剥がすと、こっちはそこ…

航製暦.240308

今日は、388エルロンヒンジ取付けの続きから・・・ で、ヒンジが終わったら、墓に接着しないといけないパーツをチェックして接着。 あとは、塗装後に接着するパーツも確認しますがエッチングパーツの接着もあるので・・・ 接着用の溝彫りとアンテナ用の接…

航製暦.240307

今日は188の主翼上反角修正から・・・ 上反角の強かった右翼だけ上面側の接着面をレザーソーで切れ込みを入れ、プラ板の楔を挟み込んでみました。 とりあえず位置がずれないよう主翼側だけど流し込み系接着剤で接着し、接着剤が固まったら胴体側に接着剤…

航製暦.240306

今日は、Ju388の細かいパーツの接着から・・・ 胴体には細かいエアスクープやバルジのパーツが用意されているので、これを接着します・・・・・・が、長さのあるリブ状のバルジパーツを除いて2mm前後の小さなパーツは全てレジン製(~_~;) なので、ゲ…

航製暦.240305

今日はスペホ388の昨日幅を詰めたナセル整形の続きから・・・ で、整形ができたらちょっと残ってた窪みはイージーサンディングの瞬着を使って整形しておきました。 次はレジンの排気管の取付けですが・・・ ゲート処理して仮組みすると微妙に隙間ができる…

航製暦.240304

今日は、ナセルとカウリングの接着を目指して・・・ 先ず仮組みを何回か繰り返しましたが、どうもカウリング内側にある膨らみで収納庫が干渉している。 このふくらみがあっても正しい位置に接着できるかもしれないけど、仮組みで位置調整する際にすぐこの膨…

航製暦.240303

今日は、イタレリ188のカウリングの整形から・・・ で、整形しているときに初めて気が付きましたが、このキットの排気管、ちゃんと排気口が抜けているんですな。 折角なので排気口の縁はナイフで薄く仕上げなおしておきましたが、ここが抜けているのは驚…

航製暦.240302

今日は、Ju388の背中のレーダーアンテナの工作から・・・ キットには内側のレーダーアンテナパーツはプラパーツで、外板になる透明部分はフィルムを接着するように指示されていますが、整形が面倒くさくなるだけなので、適当な透明のプラ板から切り出し…

航製暦.240301

今日は、グライダー爆撃機のキャノピー補修から・・・ 昨日接着したキャノピーですが、バQキャノピーの弾性で前が浮いてきたので瞬着で補修せておきました。 あとは既に出来上がっている爆弾を接着し、スミを入れたら完成ですね。 Bv P.202の方は、脚カバー…