2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は下面色の塗装を・・・・・・いつもどおり気流の流れを考え、筆を前後に動かしながら塗っていきます・・・・・・小物類はできるだけランナーに付いたまま塗装しますが、ランナーから切り離す必要のあった増装は瞬着でランナーに接着して塗ります・・・…
今日は主翼と胴体の接合部の整形から・・・・・・隙間が出来るのは双胴の機首と主翼の接合部だけなので、基本的にナイフとペーパーだけで対処し、最後に隙間に溶きパテを塗りました・・・・・・で、パテ乾燥待ちなので朝の作業はここまで(-_-;)・・・・・・…
今日は昨日塗った溶きパテのサンディングから・・・・・・古いキットなので微妙に合いが悪いので結構サンディングする必要があります・・・・・・って、このキットが出たころハセガワのキットって、もっと合わせが良かったような気がしますが、当時組んだP−…
さて、144ファントムも完成したので今日から新しいキットの製作に入ります♪・・・・・・本当なら作りかけの72ファントムを先に片付けないといけないのですが、展示会が間もないので、そのテーマ機の製作にかかろうと思います・・・・・・で、テーマに合…
今日で3機目も完成♪・・・・・・最後に残ったシャムロックスは時間が残ってる範囲でステンシルのデカールも貼ってみました♪・・・・・・ただし、主翼前縁、後縁のステンシルはサンダウナーズのものを使用しました・・・・・・と、いうのもこちらとQFー4…
今日は2機目が完成♪この調子で頑張りたいですね(^0^)・・・・・・今日はサンダウナーズのデカール貼りの続きから・・・・・・一部塗装の間違いもありますが、この際無視して完成させました(滝汗;・・・・・・主翼付け根の滑り止めの黒い部分がデカー…
さて、静岡ホビーショーで十分に気力を充電してきたので製作に入ります♪ 睡眠時間も静岡で十分に取ってきたしね(笑)・・・・・・で、今日はRF−4Bのデカール貼りの続きから・・・・・・国籍マークなどは白ベタとカラー印刷の部分に分かれていますが、は…
静岡ホビーショーに行ってまいりました♪ ・・・・・・今回で2度目の参加ですが、今回もいろんな方にお会いすることができ有意義な二日間となりました・・・・・・またクラブ展示では大勢の方に見ていただき有難うございましたm(_ _)m・・・・・・やはり模型…
今日はタイヤの塗装の続きから・・・・・・で、タイヤが塗装が出来たらはみだしををリタッチ・・・・・・今回は手抜きモード炸裂で簡単に済ませてしまいました・・・・・・よってオレオの銀塗装もなし(~_~;)・・・・・・あとはノズルを自家製の焼鉄色で塗れ…
今日は小物のドライブラシから・・・・・・機体と同様に赤と白をそれぞれドライブラシします・・・・・・で結局、赤は1回、白は2回のドライブラシで終了・・・・・・時間がないせいか手抜きが酷くなっていくなぁ〜(~_~;)・・・・・・で、ドライブラシが終…
今日は小物の白塗装の続きを・・・・・・白塗装完了後、赤も塗装・・・・・・それぞれ使った色は機体と同じもを使用しています・・・・・・で、ドローン機のミサイルですが、結局赤に塗装しました・・・・・・既になんちゃって仕様を超え、フェイクの域に入…
今日は小物の下地塗装の続きを・・・・・・昨日塗れなかったスパローから塗っていくのですが・・・・・・4本×3機分=12本は多いですね(~_~;)・・・・・・で、スパローが塗れたらまた昨日塗ったパーツの2度目の塗装に入ります・・・・・・今日は少し時間…
今日は小物の整形から・・・・・・144とは言え、流石に3機分となると結構な数になりますね(~_~;)・・・・・・で、地道にゲート処理、パーティング処理、押出しピン跡の処理をしていきます・・・・・・どうにかこうにか全ての整形が終わったら、下地の塗…
今日は間違った塗装のリカバーから・・・・・・間違って塗った赤うをナイフ、ペーパー等を使い剥がします・・・・・・当然、この時に下地まで傷めてしまうので、下面色、上面色をそれぞれ面送筆で塗ります・・・・・・単色ではドライブラシをした塗装面と色…
今日はキャノピーの塗装から・・・・・・赤い方(QF-4B)はマスキングなしの面相塗りで塗り分けたのですが、今回は縦線の塗り分けのみ1.5mm幅のマスキングテープでマスキングして、後はフリーハンドで塗り分けてみました・・・・・・結果としてはこちらの…
今日はガルグレーのドライブラシから・・・・・・ドライブラシに使う塗料は基本色に使ったC315番グレーFS16440に白を加えたものを使いました・・・・・・2段階ぐらいに白の量を増やしてドライブラシします・・・・・・ドライブラシが終了したらマスキン…
今日はガルグレーの塗装から・・・・・・上面色と下面色の塗り分けはマスキングテープでマスキングするのですが、久しぶりの144だと・・・6mmのマスキングテープが幅広に感じますね(笑)・・・・・・で、機首のレドームは1機は上下の塗り分け、1機…
今日は赤ファントムの塗装の続きを・・・・・・昨日下地に塗ったC114番RLMレッドの上から本番の赤を塗るわけですが・・・・・・これってフルオレセント・レッドオレンジで良いのでしょうか?(汗;・・・・・・まあ、正確な色調が判ったとしても、いつ…
今日から塗装に入ります・・・・・・でも、その前にインテーク上の給油プローグを削ったり、レドーム下の赤外線シーカーフェアリングを作ったりしました・・・・・・ちなみに赤外線シーカーフェアリングは2mmプラ丸棒を1.5〜1.6mmぐらいに削り、ハセ…
今日は残り2機のサンディングから・・・・・・流石に1機目より2機目、2機目より3機目の方がレドームの整形がうまくいったような・・・・・・でも、サンディングの終わった3機を混ぜてしまうと、どれが最初でどれが最後にサンディングしたものか判らな…
某所のコンペ用に144のファントムの製作を開始しました・・・・・・カフェレオのキットはF-4Sですがカラーリングの都合でF−4B、F−4J、QF−4Bとして製作しようと思います・・・・・・と、言っても製作時間の関係もあるので、なんちゃって仕様で…
さて今日は翼端の塗装から・・・・・・トップハッターズの赤は、下地にC114番RLM23レッドを使用し、その上からC327番特色のレッドを塗りました・・・・・・最後の仕上げにC3番赤にほんの少しC29番艦底色を加えたものでドライブラシしました…
今日から翼端や機種の色の塗装に入ります・・・・・・主翼や垂直尾翼の翼端は、トップハッターズが赤、ジョリーロジャーは黄色に塗られているので、先ずその下地として白を塗ります・・・・・・ここはマスキングテープでマスキングし、白を塗るのですが、同…
今日もドライブラシの続きから・・・・・・2機とも2回目のドライブラシを終了させ、3回目のドライブラシに入ります・・・・・・2回目のドライブラシが終了した時点で、パネルラインに添って塗ったグレーも機体色と馴染んできました・・・・・・なので3…