セスナ172(エーダイ・グリップ 1/72)

航製暦.221123

今日は、脚周りの組付けから・・・組付け自体は問題ないけど、エアロスバルの前脚は後付けにして取付方法を変えたので長さ調整して接着。ダボ穴は埋めておいたので、ピアノ線のダボを仕込んで接着しておきました。 後はプロペラを接着しピトー管やアンテナを…

航製暦.221122

今日は、キャノピーのマスキング剥がしから・・・・・・ マスキングの際にカッターの刃を当ててからマスキングを剥がします・・・・・・セスナの側面窓、主翼支柱が邪魔になってカッター当て難いな(~_~;) で、マスキング剥がしたら当然だけどマスキング前の…

航製暦.221121

今日は、クリアトップコートから・・・ で、昨晩のうちに薄く何回かクリアを吹き付けておきました。 エアロスバルは一日前にデカール貼りが終わってたので、これだけ夕方から吹き付けを始めましたが・・・ 一度目吹くときに何か所かデカールが浮いてたので、…

航製暦.221120

今日は、デカール貼りの続きから・・・ と、言っても残る2機はデカール少ない。先ずはセスナからだけど、キットは胴体側面の登録記号のデカールだけだけど、追加でその前に描かれた文字のデカールも似たようなフォントで描いたものを修正してデカールを作っ…

航製暦.221119

今日は、白の下地塗装の続きから・・・ 機体側は大体OKなので、気になる所がないかチェックした部分的に何か所か塗装して終了。水平尾翼と脚周りの小物類も大体もう一度塗ればOKですね。 で、下地塗装が終わったら上塗りの白塗装ですが、塗料はクレオスの…

航製暦.221118

今日は、中塗装というか白の下地塗装の続きから・・・・ で、今日はここまでで時間切れ。 機体側はだいたいOK。脚周りや水平尾翼は、もう少し塗り重ねないと・・・

航製暦.221114

今日から塗装に入ります・・・ 先ずは白塗装ですが、このまま塗るとパテ等の跡を消すのが大変なので一度下地塗装としてシルバーグレーで塗装。 その後、白塗装に入りますが・・・下地塗装すると出てくる表面処理不良(~_~;) 今回出てきたのは、セスナのゼンリ…

航製暦.221113

今日は、脚周りの整形から・・・ パーツ接合部に溶きパテを塗布したり、ヒケを瞬着で埋めてそのままだった脚回りを整形します。 で、水平尾翼は既に仮組み済みで特にすり合わせとかの必要はないけど、セスナのエレベーター面がうねっているのが気になったの…

航製暦.221112

今日は、窓パーツや前照灯などの透明パーツの磨きの続きから・・・ 各窓やライトカバーを整形したら600番の水ペーパーで磨いてあとは1000番→2000番→3000番のスポンジヤスリで磨き、最後はコンパウンドで磨いておきました。 で、いよぴよ主翼…

航製暦.221111

今日は、重りの仕込から・・・ 水平尾翼などを仮組みした状態でカウリング内に錘を詰めて必要量を確認。 そのうえで1グラムぐらい多めに・・・しようとするとかなり詰め詰め状態(~_~;)で、この状態でカウリングを接着しようとすると胴体側と干渉するところ…

航製暦.221110

今日は、溶きパテを塗布しておいた胴体の整形から・・・ で、セスナの胴体、溶きパテを塗布しているときに錘入れないといけないのに気が付いて、慌ててカウリングを外して・・・・・・そのまま溶きパテ塗るの忘れてた(~_~;) なので、セスナだけ溶きパテ塗布…

航製暦.221108

今日から本格的に次のキットの製作に入ります・・・ 次のお題は、既にお手付きをアップしていた永大のエアロスバルとバンダイのパイパー・チェロキー。 で、この2機の塗装が白ベースに赤と黒塗装。 これらのキットと同時に入手したセスナ172も同じ配色なので…

航製暦.150529

今日は、セスナの仕上げに入ります♪ 先ずは、キャノピーのマスキングを剥がし・・・・・・はみ出しは爪楊枝でカリカリして落とす(~_~;) 次は、主翼前縁にある前照灯ですが・・・・・・そのままでもパーティングラインを処理するだけで行けそうだけど、ちょ…

航製暦.150528

今日は、フロートの組み付けから・・・ 先ずは、フロート支柱と機体を仮組みします・・・・・・って、見るからに胴体側のダボ穴が小さい(~_~;) なので、ナイフやノミを使って四角い穴を広げていきます。 で、ピッタリになったらフロート左右を繋ぐ支柱との幅…

航製暦.150527

今日は、青/白塗装のリタッチ修正から・・・ で、修正が終わったらいよいよデカール貼り。 いつものなら楽しい作業だし、貼る枚数も少ないから楽勝のはずなんだけど・・・・・・ 如何せん、うん十年前の子供の頃に買ったキットなので、デカールが生きている…

航製暦.150526

今日は機体のブルーの塗装に入ります。 こちらはキットの箱絵を見ながらマスキング。 ちなみにキットインストとはストライプの入り方がちょっと違ってたりする・・・ で、キットインストでは、主翼、水平尾翼も全てブルーに塗装するように指定されていますが…

航製暦.150523

今日は、白塗装の続きから・・・ で、機体塗装乾燥待ちの合間に、先にフロートのマスキングに入ります。 マスキングにはキットのデカールを型紙にして、左右でずれないようします。 で、マスキングが終わったらブルーの塗装に入りますが・・・ 塗料はデカー…

航製暦.150522

今日から本格的にセスナ172の製作に入ります♪ ・・・と、言っても既に士の字になっているので、キャノピーをマスキングして塗装に入ります。 機体色はクレオスのGXカラーのクールホワイトを使用。 で、もうちょっと重ね塗りする必要がありますが、とり…

航製暦.150510

今日は、イエローウィングにデカール保護のクリアをエアブラシします。 最初は、軽くクリアをトップコート。 乾いたらまたエアブラシを繰り返しながら徐々にクリア層を稼いでいきます。 で、最後に艶消しクリアをエアブラシして好みの艶に整えます。 クリア…

航製暦.150509

今日は、イエローウィングのドライブラシから・・・ 1段階目のドライブラシには、基本色で使ったクレオスC329番特色イエローに白を加えたものを使用。 で、2段階目のドライブラシには、更に白を増量してしました。 黄色のドライブラシが終了したら艇体…

航製暦.150503

今日は、クラブ例会があるので例会会場で製作用のキットを準備・・・ 次のキットはセスナ172の水上機型ですが・・・メーカー名は、「エーダイ・グリップ」それとも「エーダイGグリップ」が正しい? 中には「エーダイ(G)グリップ」と表記してあるのも…