2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は残ったパーツの塗装組付けから・・・ プロペラは銀系塗料3色で塗り分け、エンジンナセル下面側で画像には写っていませんが、スーパーチャージャーはクレオスのC61番焼鉄色で塗装しておきました。次は主翼前縁の前照灯ですが、接着前に内側にはメッ…
今日は、機首銃座窓のマスキングから・・・ 塗り忘れてた銃座窓のマスキングができたら先に塗った窓と同じように黒→クレオスC8番銀+C331番グレー+黒→C8番銀+C28番黒鉄色の順に塗装します。 塗れたら先に脚周りのタイヤなどを接着してから背中…
今日は、胴体側面窓の接着から・・・ この窓パーツ、塗装前から気になっていたけど、接着用のガイドとかのないイモ付け仕様なんですよね。なので、上手く位置決めしないと簡単に奥に入りすぎたり窓が内側に落ち込んだりします。 なので、接着面の塗料を剥が…
今日は、残っていた小物を接着した塗装に入ります・・・ 先ずは垂直尾翼のラダー方塗装に入ります。今回B-17を作りたかったのは、このラダーのアメリカンストライプを描きたかったからなんですよね。 先ずは3色のストライプを描く所全体をマスキングしてア…
今日は、胴体左右の接着から・・・ 先ず下拵えとしてインテリアグリーン単色塗っただけのコクピットを黒などで塗ってから挟み込み。そしてこの時一緒に挟み込んでおかないといけない尾輪支柱は後付けができるようダボの一部を切り欠いておきました。 胴体の…
今日は、側面窓の接着から・・・ いつものパターンで表面を面一に下げられるようガイドを調整して透明パーツが表面よりちょっと浮くぐらいに接着しますが・・・ 今回の窓パーツ、内側のヒケが大きいので先にこのヒケがなくなるまで内側を事前に削っておきま…
今日から新しいキットの製作に入ります・・・ 次のお題は垂直尾翼の大きくなる前の初期型B-17。 とりあえずは胴体と主翼をそれぞれ貼り合わせられるように進めていきます。先ずはコクピット内のパーツをざっくり組立て。 主翼エンジンナセルの脚収納庫も…
今日は隼のクリアトップコートの続きから・・・クリアは昨晩のうちに何回か吹いておきました。で、今朝は未だクリア層が少し薄いかなと思いつつ軽く表面を2000番のスポンジヤスリで磨いてからクリア吹付け。 その後半艶クリアで艶調整したら収束段階に入…
今日は隼のクリアトップコートから・・・ 垂直尾翼の00のデカールは昨日事務所で印刷して昨晩もうちに貼っておきました。 ちなみに印刷データはローデンのHe111Aで作った1902のデカールデータの0部分だけ流用し、縦横比を変更してステンシル切…
隼のデカールが未だ印刷できていなので、今日は疾風の脚周りに入ります・・・先ずはキャノピーのマスキングを剥がして接着しますが、塗料の厚み分合いが悪くなっているので擦り合わせてから接着します。ついでに主翼前縁の前照灯ですが、これも塗料の厚み分…
今日は、疾風の迷彩塗装の続きから・・・ 昨日胴体が塗れたので次は主翼の塗装に入ります。 修正にデカール付属のマスキングシートを張りますが、若干主翼付け根部分で胴体側の迷彩とパターンが合わない所あるので、そこだけフリーハンドも併用して塗ってい…
今日から本格的に塗装に入ります・・・先ずは隼のグリーンから塗装しますが、実機写真はモノクロなので色味は不明。なので、カラー図からの印象での自分の好みを優先させてクレオスのC16番濃緑色をチョイス。この上面色、前縁の主翼下面まで回り込んでい…
今日は、銀塗装の続きから・・・ 昨日塗るのに時間が足りなかった脚カバー等の小物を銀に塗ったらキャノピーのマスキング入ります・・・・・・が、なんかマスキングしにくいな(~_~;) で、マスキングが終わったら内側の色になる黒を塗っておきました。 で、…
今日は昨日接着した主翼と胴体の継ぎ目と疾風のカウリング周りを軽くサンディング・・・ 隼の機首下面のオイルクーラーは昨日上下を貼り合わせて溶きパテ塗布済みでしたが、物が小さいのでサンディングがしにくい(~_~;)それでも各パーツの合いが良いのでサ…
今日は、クリアトップコートの続きから・・・トップコート自体は昨晩のうちに3回吹いて最後に艶調整の半艶クリアまで吹いておきましたが、もうちょっと艶を抑えたい感じだったので半艶クリアを吹き足しておきました。艶調整が終わったら脚周りの塗装と組立…
デカールも貼れたので今日からクリアトップコートだけど・・・ 水平尾翼を接着するときに気が付いたけど主翼の上反角がおかしかったのでその修正から(~_~;) 右翼は上反角が強すぎ、左翼は逆に上反角が足りないのでかなり歪んで見えます(~_~;)なんで、8日…
今日は、マスキングを剥がしてはみだしのリタッチから・・・リタッチが終わったらプロペラを塗装しますが・・・・・ キットの色指定、フラットホワイト・・・って、本当?判らないなりに写真が有ってもモノクロ写真で色の確認なんてできないだろうからオーソ…
今日は、上面色の塗装から・・・ 一昨日途中までだったマスキングは昨日のうちに済ませておきました。 上面色の塗料はクレオスのC12番オリーブドラブを使用。 で、塗り始めると筋彫り彫り直しをした時のはみだしがあったので埋めて研ぎ直し(~_~;) 仕切り…
今日は表面処理の続きから・・・ 昨日溶きパテを塗布した所をサンディングして表面を奇麗に均したら改めて下面色塗り直し。 塗りあがったら強制乾燥させてから側面窓と塗装済みのラダーをマスキングしてから下面色のドライブラシに入ります。 ドライブラシは…
今日はキャノピーの塗装から・・・ 昨日マスキングしたキャノピーや銃座窓をブラックグレーで塗装。 その後、ラダーのストライプ塗装に入ります。先ずはラダーを白く塗りますが、下地はアクセルカラーのコンクホワイトにクレオスのフラットベースを加えたも…
昨日、主翼下面にあるラジエーターの膨らみをカットするようにインストで指示されているのに気が付きました。 なので、ここを削り落として削りすぎた所にはイージーサンディングの瞬着を盛っておきました。 なので、今朝はそのサンディングからですが・・・…
今日は主翼の仮組みから・・・先ずは、そのまま胴体と主翼を仮組みすると・・・ これぐらいなら合いが良い方と思えてきた(~_~;)ちょっと主翼後縁が足りていないのが気になるところですが・・・ で、こっちは下面パーツが長すぎて、こんなに隙間ができる。広…
今日はナセル組立ての続きから・・・昨日組んでおいた方のナセルは昨晩のうちにパーツ接合部に溶きパテを塗布しておきました。 上手く主翼に組付けられるようにナセルが組めたら各パーツを接着し、もう一度主億に仮組みしてみました。 その後、今日組んだ方…