2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、キャノピー擦り合わせの続きから・・・昨日擦り合わせた状態で接着して良さそうだけど、仮組みして少し放置していると左前側は少し上面に膨らみ隙間ができるので、もう少し追い込んでみることにしました。隙間ができたりできなかったりするのはヒー…
今日はツインブームの整形の続きから・・・ で、その整形が終わったらキャノピーの切り出しに入りました。 ヒートプレスのキャノピーは、元々の製作者が作る際にヒートプレスしたパーツを3機分頂いているので、切り出しから始めます。 先ずは大まかにカット…
今日は主翼の農薬タンク表面の整形から・・・ サンディングができたら表面チェックにグレーをエアブラシしますが、これで表面処理も終了ですね。 続けて昨日手を付けたツインブームの整形ですが・・・ このツインブームの前後にモールドされた一段浮いた補強…
今日も表面処理の続きから・・・ 一応主翼と水平尾翼の整形は、これで良いかな?下翼パーツと一体になった農薬タンク部分には、未だ表面処理不良が残っていたので溶きパテを塗布しておきました。 胴体は昨日接着した前後の継ぎ目と3Dプリンターの成形跡を…
今日も下翼下面のモールド彫り直しの続きから・・・ で、これが終わったら、この下翼も昨日と同じように表面処理の溶きパテ塗布と後縁欠け部分の補修をしておきます。 次は気分転換も兼ねて胴体に移ります。 先ずは機首パーツのキャノピー部分の天井をレザー…
今日は、下翼下面のモールド彫り直しの続きから・・・ で、とりあえず片翼分ができたところで表面が荒れている所は溶きパテを塗布し、後縁の欠け部分は瞬着で補修しておきました。 瞬着でこういう薄い板状にしたいときはマスキングテープを貼った上で瞬着を…
今日は、下地チェック用の塗装から・・・ 成形された樹脂が半透明で表面の状態を確認しにくいので、とりあえず色を塗ることにしました。塗料はストックに残っていた適当なグレー系自家調色したもの。途中で1色目を使い切ったので色が変わっていますが、どう…
今日は、ツインビーム擦り合わせの続きから・・・ で、この部分を合わせをちゃんと確認しようとすると、上翼と農薬タンクとの合わせも合わせてやらないとダメなようなので農薬タンクの前後位置だけ先に擦り合わせしてから改めてツインビームのすり合わせをし…
今日から新しいキット・・・ではなかった。ガレージキットはあるみたいだけど、まともにはキットが出ていないので以前3Dプリンターで作られていた大阪レディーバードのEさんにお願いしてパーツを出力していただきました。 で、物はPZLのM-15という…
今日は、残っていた脚カバーの接着から・・・ 残っていたのは主脚内側のカバーとG55の尾輪カバー。G55Sは尾輪が伸びて固定式になっているんですね・・・ ここで一度スミ入れをして、その後ピトー管とアンテナ支柱を金属で作り直して接着、リタッチ。 …
今日はクリアトップコートから・・・夜中にも一度起きて薄くクリア吹付け。今日は祭日だから起きる時間送らせているけど、一応いつものモデリングタイムに一度起きてクリア吹付け。 2度寝の後、ここから本格的にクリアトップコートに入ります。午前中にクリ…
今日は、G55Sの迷彩塗装のリタッチから・・・パターンは全然違うけど、することは基本的に昨日のG55と同じ。 薄めの塗料でなぞりながら迷彩パターンをと整えていきます。 全てのリタッチが終わったらもう一度全体を見直して、必要ならリタッチを加え…
今日は、G55の斑点のリタッチから・・・ 機首側から順次ボケている斑点をリタッチして適度にピントを合わせていきます。縁をボケたまま残すことで、いかにも手書きで描きました感を抑えながら微妙なボケ味を残していきます。 画像は胴体前半までリタッチ…
今日は、G55Sのグリーン塗装の続きから・・・ 昨日描いたパターンに色を付けていって一通りOKならキャノピーも塗装。 この後、グリーンと地色のサンドを馴染ませるため、一度グリーンの部分を含む上面色全体にサンドでドライブラシを施します。 画像の…
今日は迷彩塗装の続きから・・・ 先ずは、昨日途中までだった斑点の形を整えていきます。 これが終わったらキャノピーにもグリーンの斑点描き込み。 で、ここで箱絵と確認したら・・・・・スピンナー白いし、胴体の白帯も忘れてるやん(塗装図を見間違ってい…
今日は、整形の都合で切り落とした機銃の銃身から・・・ キットのパーツを使うことも考えたけど、結局プラパイプとアルミパイプで作り直しました。 根元のフェアリング部はテーパーが入っているので太目のプラパイプを手作業で削って整形しました。 主翼に接…
今日は、主翼付け根の整形から・・・ 昨晩のうちに隙間はパテで埋めておきました。 なので、今朝はその整形に入りますが、右翼は微妙に主翼側が厚い感じ。なので、サンディングで整形して消えそうになる筋彫りは彫り足しておきました。 左翼の方は、シム入れ…
今日は、胴体の整形の続きから・・・胴体の整形ができたら過給機インテークんもインテーク口を接着しますが、キットのパーツである程度のインテーク口の窪みはありますが、もう少しピンバイスとナイフでインテーク口を掘り下げておきました。 主翼のパーツ接…
今日は、胴体の筋彫りの続きから・・・ 面倒くさいコクピット前の沢山並んだスリットは、上下の長さを揃えやすいようにマスキングテープでマーキングして筋彫りを彫ってます。手順としては、最初にマスキングテープ貼って、そこからはみ出さないように軽く目…
今日から本格的にG55の製作に入ります・・・ 先ずは残っていた主翼の上下貼り合わせから。 貼り合わせたらそのまま凸モールドガイドに凹に筋彫りを彫りなおしていきます。 で、今日は主翼2枚が終わって1本目の胴体に入ったところで時間切れ。
今日は、残っていたパーツの取付けから・・・で、改めて確認すると結構付け忘れがありますね(~_~;)胴体側面のベンチュリ―菅は、液冷のRe2001だけかと思っていましたがRe2000にもあったし・・・(~_~;)で、それらのパーツを全て接着したらそれぞれリタッチ塗…
今日は、脚周りの組付けから・・・ 主脚カバーは不思議な形というか、取り付け方をしているけど、確かに実機写真を見るとこんな感じなのですね。 で、脚周りを組んだらRe2001のマスキングを剥がしして機体に取り付け。 ピトー管は、キットのパーツでは根元が…
今日はクリアトップコートの続きから・・・ クリアは昨晩1回だけ気持ち厚目に吹き付けておきました。 その時に確認するとRe2001のでかーるの皺、朝見た時よりは少しマシにはなった気がしますが、それでもしっかり皺が残ってます。 なので、今日は皺の入った…
今日はクリアトップコートから・・・ で、途中まで(~_~;) しかも急ぎ過ぎたのかコクピット横のデカールに皺ができてるし(~_~;) クリア乾燥で皺も伸びると良いんだけど・・・ で、トップコートの合間に別のキットにも手をつけました。 次のお題も同じスーパ…
今日は上面色の塗装から・・・ 上下塗り分けをマスキングしますが、機首の塗り分けが今一つ良く判らないので実機写真を探しますが、どちらの機体も機首部分の下面色が狭いですね。 あと、主翼前縁は下面まで上面色のグリーンが回り込んでいるからマスキング…
今日は下面塗装から・・・先ずは白く塗る所をマスキングしてから塗装に入ります。塗料はクレオスのC115番RLM65を使用。 この塗装が乾燥したら基本色に使ったC115番RLM65に白を加えながら2段階ドライブラシを施しおきました。 で、その乾…
今日は、主翼の整形の続きから・・・・ で、サンディングで一部モールドが消えたので、消えた所は必要に応じてガイドテープを貼って彫り直し・・・・・・と、いう以前に1本彫り忘れてた可能性の方が高いな(~_~;) サンディングが終わったら仮組みしてフィッ…
今日はRe2001の胴体整形の続きから・・・ 一通り整形が終わったところでウィンドシールド前に並んだ小さなスリットのモールドをどうするか考えますが、結局安直にキットの凸モールドをガイドに筋彫りを彫るだけで済ませておきました。 昨日、継ぎ目を…
今日はRe2000の胴体筋彫りの彫り直しから・・・ で、これも彫れたらパーツ接合部やヒケ部分に溶きパテを塗布しておきます。 あとは残った水平尾翼のモールドを彫り直せばメインパーツの筋彫り彫り直しは終了ですね。 なので、昨日溶きパテを塗布しておいたRe…
今日は筋彫りの続きから・・・・ で、今日は主翼が終わって胴体1本の彫り直しが終わったところで時間切れ。 垂直尾翼は片側の胴体と一緒に整形されているので、継ぎ目を瞬着で埋めておきました。 個々は整形した後にパネルラインを彫り直さないと・・・