2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、脚周りと脚収納庫等の塗装から・・・ 昨日のリフトエンジン吸気口周りと同じグレーで塗装して・・・ 今朝は、ほぼそれだけで終了(~_~;) 実機と似ていないツクダのリフトエンジン排気口周りはインスト通り黒鉄色で塗っておきました。
今日は、機首の防舷塗装のマスキングから・・・ 防舷塗装の艶を抑えたかったのでマスキングして軽く半艶クリアをエアブラシしておきました。半艶クリアは、昨日使った半艶クリアに艶消しクリアを増量したものを吹付けています。 防舷塗装の艶調整が終わった…
今日はクリアトップコートの続きから・・・ 昨日画像撮った後も何度かクリア吹いて、最後は2回ぐらい普通にクリア吹くところまでできたので、今朝は塗装表面を研ぎ出しすることにしました。 デカールの段差が目立たなくなるように研ぎ出しし、デカールのな…
今日は複座型上面色のドライブラシから・・・ ドライブラシは基本色で使ったブルーに白を加えながら2段階。 これが終わったら単座型迷彩色のドライブラシはみだしをリタッチします。 ここまで終わったら全てのマスキングを剥がして全体の塗装を確認します・…
今日はツクダ単座型の迷彩パターン修正から・・・ 左翼外翼下面の濃い方のブルーグレーの面積が足りなかったので塗り足し。それに伴い中間のグレーも塗り足して修正しておきました。 次はインテーク横のソ連時代のマーキングを塗り潰した所の塗装に入ります…
今日は、迷彩塗装の続きから・・・ 実機写真見直して迷彩パターンも修正しました。 パターンの修正は、着色と同時進行で進めていきますがパターン修正が終わったらあとは色を塗っていきます。 今回、水平尾翼上面の迷彩パターンが確認できなかったので、これ…
今日はツクダ単座型の迷彩パターン描きこみの続きから・・・ 薄く溶いた塗料で実機写真を参考に迷彩パターンを描きこんでいきますが、どうも今一つパターンが判らない(~_~;) で、とりあえずこんな感じに描いたけど、実機写真を見直すと主翼上面間違っている…
今日は複座型Aモデルの整形不良部分のサンディングから・・・ サンディングが終わったらもう一度グレーに塗って表面チェック。今度は大丈夫そうですね。 なので、改めて下面色のグリーン塗装に入ります・・・・・・が、未だ整形不良部分あった(~_~;)整形不…
今日は複座型の塗装から・・・ 先ずは下面色に塗るグリーンの塗料チョイスからですが、レシピ不明の似たような自家調色塗料が2本とクレオスのC312番グリーンに黄色と白を加えたものが瓶の底程度にわずかに残っていたものが有ったので、安直にこの3本の…
今日は、複座型のピトー管を作り直すところから・・・ ツクダ単座型と同様ピアノ線とアルミパイプの組み合わせですが、機首側に差し込みようの穴を開口しようとしたら、表面に少し欠けができたのでそのまま瞬着で接着して欠け部分を整形しておきました。 次…
今日は、フィン整形の続きから・・・ 昨日と同じく、余分な溶きパテを拭き取って隙間埋め。最後に軽くペーパーを当てて仕上げておきました。 胴体後部にある3つの別パーツのインテークはインテーク口を開口してから接着しますが、Aモデル複座型は形もそこ…
今日は、胴体下面のフィンの取付けから・・・ 昨日接着した胴体上面のフィンと同様、パーツが分厚いので削り込んでから接着しますが、昨日のフィンよりも長い分削りにくい。削る時はパーツが撓まないように当て木の上で削っているけど、2枚目削る時になって…
今日は主翼付け根の整形から・・・ ツクダ単座型は昨晩のうちに接合部に溶きパテを塗布しておいたので、今朝はその余分な溶きパテを薄め液を染み込ませた綿棒で拭きとっていきますが、ちょっと溶きパテが足りなかった所は、再度溶きパテを塗布して半乾きの時…
今日は、Aモデル複座フォージャーの主翼フィレット整形から・・・ フィレット側の方が上面の膨らみが(かなり)大きいので、金ヤスリでガシガシ削ります・・・・・・が、結構硬いな(~_~;) で、ある程度まで形が整ったら400番の水ペーパーに切換え、当て…
今日はツクダ単座型の垂直尾翼擦り合わせから・・・ 見事にできた三角の隙間は擦り合わせで隙間ができないようにしておきました。 その後接着しますが、若干残った隙間には溶きパテを塗布しておきました。 時系列を無視して先に単座型の工作を書くと、主翼の…
今日は、昨日接着したインテークを剥がすところから・・・(~_~;) 昨日接着するときにインテークベーンを接着するの忘れてました(~_~;) なので、一度インテークを剥がして改めてインテークベーンと一緒に接着。 接着ができたらまた溶きパテも塗布しなおして…
今日はキャノピーの継ぎ目の整形から・・・ 胴体とのフィッティングに溶きパテを塗布した所をメインにサンディングしてキャノピーが奇麗に繋がるようにしておきました。 この時、キャノピーの後ろを詰めて全体に後ろに寄った影響か、胴体側の方が少し幅が広…
今日はキャノピーの整形から・・・ キャノピー後ろの段差は、昨日のうちにパテで埋めておきました。 なので、今日はキャノピーと胴体をサンディングでフィッティングさせていきます。 キャノピーの接着位置を少し後ろにずらしたからか、胴体幅よりも少しキャ…
今日はキャノピー擦り合わせの続きから・・・ ある程度擦り合わせができたところで、キャノピー接着に備えてコクピット内も用意します。 シートはキットのパーツを組んで塗るだけでOK<形が違う気がするけど・・・ キャノピーの長さを詰めたことでシート位…
今日はインテークパーツ内側の整形から・・・ パーツ貼り合わせた段差はある程度瞬着で埋めて、更にパテで埋めておいたので、今日はそのサンディングから入ります。 サンディングができたらインテーク内側を白く塗装し、胴体側のダクト奥になる所は黒く塗っ…
今日は、機首の組立てから・・・ 昨日機首内側に仕込んだプラ角棒の後ろに錘を詰めてから左右を接着。 この硬化待ちの間にキットの胴体筋彫りモールドをなぞって筋彫りを少し深くしておきました。 接着剤が硬化したら機首先端をモールドに沿ってカット・・・…
今日は、胴体延長部分の整形から・・・ ま、地道に削り込んで形を作るしかないので、地道にヤスリ掛け。 最初は金ヤスリでゴリゴリ削って粗削り。次は当て木をした400番の水ペーパーで研ぎ出して最後はその400番の水ペーパーを当て木無しで滑らかに仕…
今日は、ツクダのインテーク接着から・・・ とりあえずツクダの胴体の接合部に溶きパテを塗布しておきたいので、インテークを組んでしまうことにしました。 で、このインテークパーツのベーンが分厚くて、しかも胴体との隙間ができないです(~_~;) なので、…