今日は、ツクダのインテーク接着から・・・
とりあえずツクダの胴体の接合部に溶きパテを塗布しておきたいので、インテークを組んでしまうことにしました。
で、このインテークパーツのベーンが分厚くて、しかも胴体との隙間ができないです(~_~;)
なので、胴体に接着する方の面を削って縁が薄く、胴体から浮いたように見えるようにしてから内側を黒と白に塗り、接着しておきました。
次はメインのAモデル複座型ですが、昨日用意したドロップタンクを使って胴体と尻尾を接着、当然ピッタリ接着面が確保できるわけじゃないので瞬着を流し込んで固めてあります。
垂直尾翼のダボの受けになる部分は5mmプラ角棒を削ったものを接着して確保。
とりあえず、この状態で全体を仮組みすると、大体錘なしでバランスが取れるぐらい。
なので、胴体延長部にポリパテを盛ると錘が必要となるので、その錘をどう仕込んで機首先端を詰めるかも考えます。
次はインテークパーツを用意しますが、このキット、ダクトを再現するため奥行きは無いもののインテークパーツ内側にダクト壁を接着するようになっています。
今までのパーツ精度から考えて、この接着も苦労しそうに思いましたが・・・
擦り合わせなしで仮組みしてもこれぐらい。
なので、ここはちょっと擦り合わせするだけで問題なく接着できそうですね。
フィッティングのチェックができたのでインテークパーツ内側にダクト壁接着。
接着した前縁部分で隙間ができるので、この部分にはイージーサンディングの瞬着を盛りつけておきました。
ちなみに機首先端は、これぐらい長い・・・
で、今日は主翼の内翼外翼の接着と水平尾翼仮組みをして時間切れ。
胴体部部延長部にはポリパテを盛りつけておきました。