F/A-18レガシーホーネット(ハセガワ)

航製暦.210429

今日は、残っていたスモールパーツの接着とリタッチから・・・ で、エッシー・レガホも何か残っていた様な気もするけど・・・・・・まあ、良いか(~_~;)で、最後にハセ2機のアレスティングフック接着したスミ入れして完成ですね。 ハセガワ F/A-18E VFA-14ト…

航製暦.210428

今日は、脚カバーの取付から・・・ で、所々内側に塗った白のはみ出したところがあったので、スミ入れ拭き取り用に使っているシンナーで拭き取っておきました。 白の塗料はクレオスの所謂ラッカー系だけど、機体色の上にはクリア層もあるし、結構綺麗に剥が…

航製暦.210427

今日は、脚周り組み立ての続きから・・・ 先ずは、エッシーだけマスキングしてタイヤを塗ったので、このマスキングを剥がし・・・・やっぱり、マスキングのずれてたのが一つ(~_~;) なので、今日はこのリタッチ修正からですね(~_~;) で、リタッチ出来たら順番…

航製暦.210426

今日は、脚周りの接着から・・・ 左右が傾かないように注意しながら組みますが・・・新しいだけ(それでも10年以上前のキットだけど)あって、ハセ・スパホの主脚は角度が決まり易くて安心。 ハセ・レガホ、エッシー・レガホとキットが古くなるほど接着が…

航製暦.210425

今日は、脚周りの白塗装に入ります・・・ 先ずは、パーツのゲート処理やパーティングライン処理から。 これが出来たらいつものように下地にクレオスのGXカラー・ホワイトにフラットベースを加えたものを塗り、上塗りはC316番特色ホワイト+白を塗りま…

航製暦.210423

今日は、脚収納庫の白塗装の続きから・・・ 先ずは残っていたエッシーレガホの前脚カバーだけど・・・結局、手にパーツ持って半分ずつ乾くのを待って塗りました(~_~;)。 で、GXカラーの白で下地塗装が出来たら同じくクレオスのC316番特色ホワイト+白…

航製暦.210422

今日は、脚収納庫の塗装から・・・ って、それだけで終わってしまった(~_~;)しかも未だ下塗りだけだし(~_~;) とりあえず下地用のクレオスGXカラーの白にフラットベースを加えたもので塗装。 画像には写ってないけど脚カバーの内側も一緒に塗ったけど・・・…

航製暦.210421

今日からデカール保護のトップコートに入ります・・・ って、実際は昨晩のうちから始めてるけど(~_~;) で、今朝は少し薄めに1回目を吹いたら、あとは2回程普通にエアブラシしたら、そのまま半艶クリアで艶調整しました。 で、今日はここまでで時間切れ。

航製暦.210420

今日からクリアチップコートに入・・・・る、つもりだったんだけど、そこまでいかなかった(~_~;) 先ずは、昨日のデカールの続きから始めます。 残っているのはエッシー・カナディアンホーネットの小さいマーキング類とコーションデカールだけど、コーション…

航製暦.210419

今日もデカール貼りの続きから・・・ 残りるは、コーション類と細かいデカールなどですが・・・・・ロービシのコーション手。貼っても目立たないから大幅に省略(~_~;) で、今日はハセ2機のデカール貼りが終わったところで時間切れ。 残るはエッシーのカナデ…

航製暦.210416

今日は、垂直尾翼の黒塗装から・・・ 先ずはエッシー、カナディアン・ホーネットのグラデーション塗装からだけど、予めグレーに残す裏面(双尾翼の内側)と外側下をマスキングテープでマスキングしてから黒をエアブラシします。 この時グラデーションがつけ…

航製暦.210415

今日は、上面色のグレーのドライブラシから・・・ 昨日使った基本色の クレオスのC307番グレー+C37番RLM75+白に更に白を加えますが・・・青味を押さえ過ぎた感じもあったのでC307番グレーも加えたもので1段階目のドライブラシ。 更にその…

航製暦.210414

今日は、上面色のグレー塗装から・・・ 先ずは、昨日塗ったレガホのイエローライン部分を0.7mm幅のマスキングテープでマスキング。 あとはいつものように上下面塗分けのマスキングをしたら塗装に入ります。 塗料はクレオスのC307番グレーが指定色だけ…

航製暦.210413

今日は、キャノピーのマスキングから・・・ 3機分のマスキングが出来たら内側の塗装として黒く塗っておきました。 そのうえで既に上面色塗装済みのエッシーレガホだけフレームの色を塗っておきました。 で、次はハセのレガホ・スパホコンビの上面色ですが・…

航製暦.210410

今日は、カナディアン・ホーネットのライト追加から・・・ どうも色味が気に入らなかったのでカナディアン・ホーネットは色を塗り直すことにしました。 塗り直しの後押しにはライト追加わお忘れてたこともあるので、今日はライトの追加から始めます。 実機写…

航製暦.210409

今日は、昨日失くしてランナーから作り直したハセ・レガホのバルジの整形から・・・ バルジは2つ並んで接着しているので、見た目の印象が変わらないようランナーから削り出したバルジの形を整形していきます。 最初に接着する時、削り込み前提で少し大き目…

航製暦210408

今日は、別パーツになっている主翼ヒンジなどの組付けから・・・ ハセ・スパホは接着ダボもしっかりしているし、もう何機も作っているのであっさり終了。 ハセ・レガホは、元々主翼パーツに一体成型されているので組付けの必要なし・・・ エッシー・レガホが…

航製暦.210407

今日は、ハセ・レガホの整形から・・・ 昨日パテを使った胴体後部やレドームをサンディングで整形していきます。 レドーム上面は、ペーパー当てるときにバルカン砲砲口周りのスジ彫りが消えやすいので、その前にスジ彫りを深く彫りこんでおきます。 で、整形…

航製暦210406

今日は、ハセガワ2機の昨日接着したところの整形から・・・ で、昨晩パーツ接合部に溶きパテを塗布しておくつもりで忘れてた(~_~;) なので、レガホの胴体側面別パーツの所はサンディングだけして隙間には改めてパテを埋めておきました。 あとはレドームを接…

航製暦.210405

今日は、ハセ・レガホのインテーク内の組立てから・・・ 先ずはインテーク内の奥になる仕切りを黒く塗ってから接着。 ストレーキー下面は接着した別パーツの段差や隙間を整形しておきます。 ストレーキー整形が終わったら コクピットの計器盤をデカールを貼…

航製暦.210404

今日は、スピンナーのコンパウンド磨きから・・・ で、コンパウンドで磨けたらプロペラの組付けですが・・・先端のイエローの間の細い黒線が面倒くさい(~_~;) 普通にマスキングして塗れば良いのかもしれないけど、細い線を塗分けるの難しいし・・・ なので、…

航製暦.201104

今日は、細部塗装の続きから・・・ D型のバルカン砲砲口周りの金属色を未だ塗っていなかったので、その塗装から。 あと、所々はみ出しなどが残っていたので、それらをリタッチ後スミ入れしたら完成ですね。 F-18複座試作1号機(T1) F/A-18Dマレーシ…

航製暦.201103

今日は、残っていた小物や細部の塗装の続きから・・・ で、シートを塗装してキャノピーを接着しますが・・・・・・シート、3つしか組んでなかった(~_~;) なので、慌ててもう一つを組んで塗装。強制乾燥させて機体に装着します。 脚周り組み立てミサイルも塗…

航製暦.201102

今日は、脚周り等の小物パーツの整形から・・・ すこしずつ用意はしてたけど、残ったパーツ類を整形出来たら白塗装に入ります。 先ずは脚収納庫から塗り始めて、脚カバー内側、脚柱など・・・ 着艦フックは、T1だけ白塗装なので1本だけ塗っておきました。…

航製暦.201101

今日は、クリアトップコートの続きから・・・ で、トップコートが終わったら細部塗装に入ります。 先ずは翼端灯からだけど・・・ストレーキーにあるから翼端灯とは言わないのかな?(~_~;) 下地に白を塗ってから、それぞれ左右をクリアブルー、クリアレッドに…

航製暦.201031

今日は、デカール貼りの続きから・・・ で、垂直尾翼のマクダネルのロゴマークは以前1号機用に作ったデータを流用して新しいものを印刷しておきました。 あと、胴体側面のネイビーやマリーンズの文字もこの頃は無かったようなので。一度貼ったデカールを剥が…

航製暦.201030

今日は、デカール貼りの続きから・・・ で、このデカールシート、垂直尾翼のマクダネルのロゴマーク無いのね(~_~;)確かに刷りだしておいた写真などを見ただけでも描いてあるものと描いてないものあるから間違いではないけど・・・・・やっぱり欲しいな(~_~;)…

航製暦.201029

今日は、T1の紅白塗装のリタッチから・・・ リタッチ後、機首先端をマスキングしてレドームの塗装ですが・・・・いつもこの色、迷うというか丁度いい色が無いというか(~_~;)で、前に作っていたレドーム色ベースの調合色にほんの少しSDEカラーのダークイ…

航製暦.201028

今日は、T1号機の赤のドライブラシから・・・ 後から塗ったインテーク前と垂直尾翼の赤を他の所と同様にドライブラシします。 キャノピーは、昨日下地塗装だけしておいたので、これも白塗装をしておきました。 マレーシアのD型は機首上面をマスキングして…

航製暦.201027

今日は、昨日塗ったT1の赤塗装のドライブラシから・・・ ドライブラシ塗料は上塗りで使ったクレオスC68番モンザレッドに少しだけ白を加えたもので1段階だけ。 ドライブラシが終わったら一度マスキングテープを剥がし、残っていたインテーク前と垂直尾翼…