今日は、脚カバー等の小物の整形から・・・
脚カバーは必要に応じてケートから切り出したり、2枚1体で成形されたカバを切り離したり。
XF10Fの脚カバーは薄く成形されているので、ゲート処理などをするだけでOKだけど、P.1214のカバーはかなり分厚い(~_~;)
なので、薄く削ったら目立つところは斜めに削ったりで1枚ずつ整形。
さらにP.1214のノズルは型ずれによる傷のような凹みもあるので瞬着で埋めて整形します。
XF10Fのノズルは胴体と1体整形で縁が分厚いので斜めに削って薄く見えるようにしておきました。
一通りのパーツが成型出来たらエアブラシでサフェーサー吹き付け・・・・・・の段階で出てきた表面処理不良はイージーサンディングの瞬着で埋めてサンディング。
尾翼は接着したままで良いような感じだったけど、ダボ穴が水平尾翼下に顔を覗かしているのはアカンやろう・・・で、下面側にはみ出したダボ穴埋めるついでに機体との隙間も瞬着で一体化しておきました。
で、これらのサンディングも終わらせて2度目のサフ吹き・・・・・・で、未だ表面不良が出てくる(~_~;)
それと垂直尾翼と胴体の間もスミを入れるからそのままで良いだろうと思ったけど、やはり継ぎ目は無い方が良さそうなのでパテで埋めておきました。
で、今日はここまでで時間切れ。
XF10Fののピトー管は、レジンのパーツを参考にパイプの組み合わせで作っておきました。
パイプの段差は瞬着で埋めて整形しておきました。