2010-01-01から1年間の記事一覧

航製暦.100826

今日は、タイヤの塗装から・・・ タイヤの塗装には自家製タイヤブルーを使用。 脚柱にホイール、脚カバーを接着してから、機体に接着。 フラップも接着したらエンジンノズルの塗装に入ります。 このエンジンノズル周りの色調、実機写真を見ると焼けてると言…

航製暦.100825

今日から細部塗装に入ります。 編隊灯は、セールカラーで塗装。 テールの金属色を塗ったところのはみ出しをリタッチしたり、ピトー管の先端を銀に塗ったりと、いろいろこまごまとありますが・・・キャノピー後ろに衝突防止灯が2つ? で、実機画像を見ると、…

航製暦.100824

今日は、デカール保護のクリアがけから・・・ クリアは、何時ものようにガイアノーツのクリアを使用。最後の艶調整の半艶クリアも最近はガイアのクリア+フラットクリアを使用しています。 で、好みの艶になったところエアブラシ終了ですが・・・相変わらず…

航製暦.100823

今日は、デカール貼りに入ります。 デカールは、レベル版のものを使用しましたが、胴体のストライプ&鳥マーク(?)と垂直尾翼のマーキングのみマイクロを使用しました。 全てレベル版でも良かったのですが、レベル版の垂直尾翼のエンブレム、少し小さすぎ…

航製暦.100820

今日は、赤塗装の続きから・・・ 昨日塗り忘れていたエアブレーキ内側や未だ重ね塗りが十分でなかった脚カバー内側などを塗っていきます。 今回、マーキングはレベル版のキットと同じものにしますが、デカールは、レベル版ではなくマイクロのものを使う予定…

航製暦.100819

今日は、機首の黒塗装から・・・ 黒は、やはり毎度同じクレオスのC40番+原色の黒。ちなみに黒はクレオスではなく、モデラーズの半艶ブラックを使っています。 理由は・・・たまたま安売りをしていたから<バキ! 黒が塗れたら、インテークベーンとエアブ…

航製暦.100818

今日から機体色のドライブラシに入ります♪ 第1段階目のドライブラシは、基本色に使ったC73番エアクラフトグレー+C72番ミディアムブルーに白少々を加えたもの。 燃タンは、少し色味を変えるために、残った塗料にC73番エアクラフトグレーを加え、白…

航製暦.100817

今日も機体塗装の続きから・・・ 機体、燃タン、脚カバーの小物などが塗れたらキャノピーの塗装に入ります。 キャノピーのマスキングは、何時ものように細切りマスキングテープの口の字作戦。 で、キャノピー側は機体色をそのまま塗るとして・・・ウィンドシ…

航製暦.100816

今日は、機体塗装の続きから・・・ で、先日から塗りかけているエアクラフトグレーですが・・・ちょっと青味が足りない気がする。あくまで、個人的なイメージですが・・・ なので、塗っていたクレオスのC73番エアクラフトグレーにC72番ミディアムブル…

航製暦.100812

今日は、フラップ、エアブレーキのゲート処理し、細かいパーツは機体に接着してしまって塗装に控えます。 と、そのまえに・・・昨日接着した水平尾翼、隙間ができてる(~_~;) なので、一度接着を剥がして再接着しましたが・・・暫くするとまた隙間が(~_~;) で…

航製暦.100811

今日は、インテークリップの整形から・・・ 昨日、瞬着を盛っておいたインテークリップ、開口部のラインが上下から見て一直線になるよう、金ヤスリ、丸やすりで削り込んで形を作ります。 形ができたら最後にペーパーで均して、内側の塗料の剥がれたところを…

航製暦.100810

今日は、主翼に塗布した溶きパテのサンディングから・・・ 胴体と接着してからだとサンディングがしにくそうですが、実際には上下の貼り合せのラインが出てくるのはインテーク部と主翼後縁のフラップの内側だけなので、さほど問題なくサンディングできます。…

航製暦.100809

今日は、胴体整形の続きから・・・ で、整形後回転式の弾倉を組みますが・・・やはり可動式で組むと段差が生じそう(~_~;) なので、回転軸を少し削って仮組み後、流し込み系接着剤で接着してしまいました。 主翼は構造上、上下接着前に主翼下面を胴体に接着す…

航製暦.100804

今日は、胴体のサンディングから・・・ 昨日書き忘れていましたが、接合部に溶きパテは塗布済みなので、そのサンディングからです。 で・・・ エンジンノズル付近のうろこ状の段々モールドのサンディングが面倒(~_~;) オマケに、ここに瞬着がはみ出しちゃっ…

航製暦.100804

今日は、コクピットの製作から・・・ と、言っても部品は前後席の操縦桿を接着するぐらい。 あとは、パネルや操縦桿をグレーとブラックで塗り分けて終了。 ブラックは毎度の事ながらクレオスのC40番ジャーマングレーを使用しました。 で、いよいよ胴体左…

航製暦.100802

PS−1は一度お休みして今日から新しいキットの製作に入ります。 ・・・と、その前に、昨日例会に持って行ったらエンジンナセルフィンが一枚、取れてなくなっちゃったので、その再生だけしておきましょう。 で、フィンの再生ができたら、士の字にして記念撮…

航製暦.100801

今日は、水平尾翼のサンディングから・・・ 折角彫ったスジ彫りが消えてしまわないよう注意しながら、元の凸リベットなどのモールドを削り落としてしまいます。 サンディングが終了した時点で表面をチェックすると・・・ヒケがあるようですね(~_~;) なので、…

航製暦.100729

今日は、水平尾翼下面のスジ彫りから・・・ で、下面は直線のスジ彫りが少ない代わりに小判型のスジ彫りが多い(~_~;) こちらの小判型と丸モールドも主翼と同じステンシルを使ってスジ彫りをしました。 スジ彫りが終わったら、パーツ接合部に溶きパテを塗布し…

航製暦.100728

今日は、エンジンナセルフィンの整形から・・・ 先ず、昨日の接着が上手くいったか確認。指で触ったぐらいでは、外れたり接着面から折れたりするようなことは、無いようなので一安心。 それでも、一応補強も兼ねて更に瞬着を少量流しておきました。 フィンの…

航製暦.100727

今日は、カウリングの組立てから・・・ で、一つリベットラインを間違っていたカウリングのリベットを打ち直します。 それと一つオイルクールーに塗布した溶きパテのサンディングを忘れていたので、これもペーパーを当てておきます。 各カウリングには、上面…

航製暦.100721

今日は、カウリングの整形から・・・ 微妙に前後で段差が生じるカウリングは前側のパーツを削り込んで対応しましたが・・・ スジ彫りやらリベットが消えちゃう(~_~;) なので、消える前に彫りなおしますが・・・それでも(~_~;) で、カウリングパーツの一つは…

航製暦.10070

今日もエンジンナセルの続きから・・・ カウリング先端部のスジ彫りを彫りなおし、一部リベットを打っておきましたが・・・ キットにモールドされているリベットとは違う位置なので、ゲージが必要。 なので、リベットラインに細切りのマスキングテープを貼り…

航製暦.100716

今日は、エンジンナセルの組立ての続きから・・・ 昨日スジ彫りしたナセルのパーツにリベットを打った後、仮組みしてみます。 ・・・って、左右のパーツが合わない(~_~;) このナセルのパーツ、右舷側のパーツは、エンジン4発とも同じパーツナンバーが振られ…

航製暦.100715

今日は、主翼の整形から・・・ 昨晩のうちに、主翼のパーツ接合部には溶きパテを塗布しておきました。 なので、今日はそのサンディングからですが、主翼端前縁側の角は、少し丸みが強めに感じたので、気持ち角ばり気味になるようサンディングしました。 エル…

航製暦.100714

今日は、主翼のペーパーがけの続きから・・・ 昨日と同じく、凸リベットを残すところをマスキングテープで養生しながらペーパーをかけていきます。 と、言っても、残す部分だけをマスキングするのではなく、ペーパーを当てるところに合わせてマスキングテー…

航製暦.100713

今日も、主翼のスジ彫りの続きから・・・ で、小判型のスジ彫りが終わったら下面パーツのスジ彫り・・・ コリコリ・・・ コリコリ・・・ コリコリ・・・ こりこり・・・ こりこり・・・ こりこり・・・ コリコリ・・・ コリコリ・・・ コリコリ・・・ こりこ…

航製暦.100712

今日は、主翼のスジ彫りから・・・ 後ろ部分の凸リベットは、そのまま残したいのでマスキングテープで養生してからスジ彫りに入ります。 で、今日は直線部分のスジ彫りが粗方終わり、小判型のモールドのスジ彫りの途中で時間切れ。 この小判型のモールド、キ…

航製暦.100708

今日も艇体の整形から・・・ 艇体側面は当て木をしたペーパーで一皮剥くぐらいの気持ちでサンディング。指で何度も表面をなぞって滑らかなラインができたらサンディング終了。 コクピットフロアで少し膨らんでいた部分も、プラが厚いのでなんの問題もなくサ…

航製暦.100707

今日は、艇体の整形から・・・ ちょっと細めの機首レドームには、昨晩のうちにポリパテを盛っておきました。なので、今日はその整形から入ります。 レドーム左右に盛ったポリパテをカッターで荒削り後、水ペーパーでサンディングしていきますが、この時ペー…

航製暦.100706

今日は、いよいよ艇首底を艇体に接着します。 で、キットのまま接着してしまうと艇首底パーツの事後変形もあり、艇体との段差が生じます。 原因は、Uの字の艇首底パーツの上部の幅が狭くなっているからです。 なので、先ずこの部分の内側に長さを調整したラ…